DTMでのエフェクト・プラグインの種類と効果を解説!

VSTプラグイン

この記事では、DTMでの音楽制作やライブなどで用いるエフェクターをカテゴリー別に分類して解説します。

エフェクターとは

エフェクターとは、音に何かしらの変化を与える機材・ソフトウェアです。

エフェクターには、ギターペダルなどのハードウェアのものと、DAWのプラグインとして使うソフトウェアのものとがあります。

エフェクトの種類

DTMで用いるエフェクトは主に下記のタイプに分類できます。

  • 歪み系
  • フィルター系
  • ダイナミクス系
  • モジュレーション系
  • 空間系

歪み系

歪み系は、音を歪ませるエフェクトです。歪みの強さや種類により様々なタイプのエフェクトがあります。

オーバードライブ

SD-1 Super Overdrive / Boss
Overdrive / Logic

オーバードライブ(Overdrive)は、音をマイルドに歪ませるためのエフェクトです。

オーバードライブ・エフェクターおすすめ30選【2022年】
この記事では、おすすめのオーバードライブ/ブースター・ペダル・エフェクターを紹介します。おすすめのオーバードライブペダルBoss / BD-2 Blues DriverBoss (ボス) / BD-2 Blues Dri...

ディストーション

Boss / DS-1 Distortion
Distortion / Cubase

ディストーション(Distortion)は、音を激しく歪ませるためのエフェクトです。

ディストーション・ペダル・エフェクターおすすめ30選【2022年】
この記事では、おすすめのディストーション・ペダル・エフェクターを紹介します。おすすめディストーションペダルBoss / DS-1 DistortionBoss / DS-1 Distortion は、Boss初のディスト...

ファズ

QuadraFuzz / Cubase

ファズ(Fuzz)は、音を非常に激しく歪ませるエフェクトです。

サチュレーター

Saturn / FabFilter

サチュレーター(Saturator)は、テープや真空管で得られるマイルドな歪みを再現するエフェクトです。

【フリーあり】サチュレータープラグインおすすめ11選!種類・使い方も解説【2022年】
サチュレーターとは何かについて解説し、おすすめのサチュレータープラグインを紹介します。

ビットクラッシャー

BitCrusher / Cubase

ビットクラッシャー(Bit Crusher)は、音の解像度を下げてローファイな音にするエフェクトです。

フィルター系エフェクト

フィルター系は、周波数特性を変化させるエフェクトです。周波数の高い音を低減させてマイルドな音にしたり、増幅させて明るい音にしたりすることができます。

フィルター

DualFilter / Cubase
  • フィルター(Filter)は、特定の周波数より高い音を低減/増幅したり、低い音を低減/増幅したりさせるエフェクトです。

イコライザー

Pro-Q3 / FabFilter

イコライザー(Equalizer)は、フィルターを複数組み合わせたエフェクトです。特定の周波数帯域を低減/増幅させて音質調整を行います。

【2022年】EQ・イコライザーVSTプラグインおすすめ17選【フリーあり】
この記事では、おすすめのEQ・イコライザーVSTプラグインソフトを紹介します。おすすめデジタルEQPro-Q 3 / FabFilterPro-Q 3 / FabFilter は、業界標準のデジタルEQです。プロのミキシング・マスリングエン
【フリーあり】リニアフェイズEQ VSTプラグインおすすめ3選!使い方も解説【2022年】
リニアフェイズEQとは何か?メリットとデメリット、使い所について解説し、おすすめのリニアフェイズEQプラグインを紹介します。
【フリーあり】ダイナミックEQ VSTプラグインおすすめ3選!使い方も解説【2022年】
ダイナミックEQの仕組み、使い方、普通のEQとの使い分け方、マルチバンドコンプとの違い、について解説します。おすすめプラグインも紹介します。

ボコーダー

Morphoder / Waves

ボコーダー(Vocoder)は、楽器音を人間の声のような音に変えるエフェクトです。ロボット声風の音をつくることができます。

ボコーダーは、バンドパスフィルターを複数組み合わせてつくられています。

【フリーあり】ボコーダーおすすめ8選!仕組みも解説【2022年】
ボコーダーは、ロボット・ヴォイス風のサウンドをつくるエフェクターです。ボコーダーの仕組み、使い方、おすすめ機種などについて解説します。

ダイナミクス系エフェクト

ダイナミク系エフェクトは、ダイナミクスを操作するエフェクトです。ダイナミクスとは、最大音量と最小音量の差のことです。ダイナミック・レンジとも呼ばれます。

ダイナミクス系エフェクトでは、音量のムラを整えて均一にしたり、音量の最大値を制限したりすることができます。

ダイナミクス系エフェクトの種類

  • コンプレッサー
  • リミッター
  • マキシマイザー
  • ノイズゲート
  • ディエッサー

コンプレッサー

CLA-76 / Waves

コンプレッサー(Compressor)は、音量の大きな部分の音量を下げて、ダイナミクスを小さく圧縮するエフェクトです。

音量のバラツキを整えて均一にしたり、音を太く存在感のある音に変えたりすることができます。

【フリーあり】コンプレッサープラグインおすすめ16選【2022年】
おすすめのVSTコンプレッサープラグインを紹介。選び方も解説します。
【フリーあり】マルチバンドコンプレッサーVSTプラグインおすすめ4選!仕組み・使い方も解説【2022年】
マルチ・バンド・コンプレッサーとは、オーディオ信号を複数の帯域に分けて、それぞれの帯域に別々のコンプレッサーをかけられるエフェクターです。この記事では、マルチ・バンド・コンプレッサーの仕組みと使い方について解説します。

リミッター

Pro-L2 / FabFilter

リミッター(Limiter)は、コンプレッサーの一種で、音量が一定値を超えないように圧縮するエフェクトです。

リミッターは、通常マスタートラックの最終段で使われるエフェクトで、音量がデジタルで劣化なく記録できる範囲の0dBを超えないようにするために使われます。

マキシマイザー

L3 Ultramaximizer / Waves

マキシマイザー(Maximizer)は、リミッターの一種で音圧を上げるためのエフェクトです。

【フリーあり】マキシマイザー・リミッタープラグインおすすめ9選【2022年】
リミッターとは、音量を一定値以下に制限するためのエフェクターのことです。この記事では、リミッターの仕組み、使い方について解説します。

ノイズゲート

Gate / Cubase

ノイズゲート(Noise Gate)は、録音時に混入したノイズを除去または低減するためのエフェクトです。

ノイズゲート・エフェクターおすすめ8選!仕組み、使い方も解説
ノイズゲートは、音量が一定値以下の部分をミュートする、または、音量を下げるエフェクトです。レコーディング時のノイズを除去したり、ドラムのリリースをカットしてタイトなサウンドにしたりすることができます。

ディエッサー

DeEsser / Waves

ディエッサー(De-Esser)は、ボーカルの不快な歯擦音を低減させるためのエフェクトです。

【フリーあり】ディエッサーVSTプラグインおすすめ6選!使い方も解説【2022年】
ディエッサーの機能、使い方について解説し、おすすめのディエッサープラグインを紹介します。

モジュレーション系

モジュレーション系エフェクトは、変調(モジュレーション)信号を用いて入力音を周期的に変化させるエフェクトです。

音を揺らしたり、うねらせたりすることができます。

フェイザー

TC Electronic / Helix Phaser
Phaser / Cubase

フェイザー(Phaser)は、「シュワー」といった感じのうねりのある音をつくるエフェクトです。

フェイザー・エフェクターおすすめ15選 !仕組み・使い方も解説!
この記事では、フェイザーの仕組み・使い方を解説し、おすすめのフェイザー・ペダル・エフェクターを紹介します。おすすめフェイザーペダルMXR / M290 Phase 95MXR ( エムエックスアール ) / M290 Pha...

フランジャー

Flanger / Cubase

フランジャー(Flanger)は、フェイザーと同じく「シュワー」といった感じのうねりのある音に変化させます。フランジャーは、フェイザーより強くジェットサウンドをつくることができます。

コーラス

MXR / M234 Analog Chorus
Chorus / Cubase

コーラスは、フランジャーとほぼ同じ構造のエフェクトです。1つの音を複数の広がりのある音に変えることができます。

コーラス・エフェクターおすすめ14選!仕組み・使い方も解説!
この記事では、おすすめのコーラス・ペダル・エフェクターを紹介します。コーラスとはコーラス(Chorus)は、複数の声や楽器がユニゾンで演奏しているようなコーラス効果を出すエフェクターです。コーラスの仕組みは、フランジャーとほぼ同...

トレモロ

Tremolo / Cubase

トレモロ(Tremolo)は、音量を周期的に変化させるエフェクトです。

オートパン

AutoPan / Cubase

オートパン(Auto Pan)は、音の定位を周期的に変化させるエフェクトです。

リングモジュレーター

RingModulator / Cubase

リングモジュレーター(Ring Modulator)は、入力音にモジュレーター信号をかけ合わせて、複雑な倍音のある金属的な音に変えるエフェクトです。

空間系

空間系エフェクトは、音に残響を付加することで、その音が鳴っている空間をシミュレートするエフェクトです。

ディレイ

TC Electronic / Flashback 2
H Delay / Waves

ディレイ(Delay)は、やまびこ効果をつくり出すエフェクトです。音が一定間隔で繰り返しながら減衰していきます。

【フリーあり】ディレイ・エコープラグインおすすめ15選【2022年】
この記事では、おすすめのディレイ・エコーVSTプラグインソフトを紹介します。おすすめディレイ・エコープラグインEchoBoy / SoundtoysEchoBoy / Soundtoysは、万能なディレイプラグインです。...
ディレイ・ペダル・エフェクターおすすめ15選【2022年】
この記事では、おすすめのディレイ・ペダル・エフェクターを紹介します。おすすめディレイペダルEffects Bakery / French Bread DelayEffects Bakery ( エフェクツベーカリー ) / ...

リバーブ

Boss / RV-6
Renaissance Reverb / Waves

リバーブ(Reverb)は、部屋の残響をシミュレートするエフェクトです。

【フリーあり】リバーブプラグインおすすめ17選【2022年】
リバーブは、空間の残響音をつくるエフェクターです。大きなホールや小さな部屋などの空間の大きさ、また、コンクリートや木といった反射面(壁・天井など)の材質をシミュレートできます。この記事では、リバーブの用途、使い方などについて解説します。
リバーブ・エフェクターおすすめ15選【2022年】
この記事では、おすすめのリバーブ・ペダル・エフェクターを紹介します。おすすめリバーブペダルTC Electronic / Skysurfer ReverbTC Electronic (ティーシーエレクトロニック) / Sky...