レゾナンスサプレッサー、スペクトラルバランサープラグインおすすめ7選【2023年】

この記事では、おすすめのレゾナンスサプレッサー、スペクトラルバランサープラグインを紹介します。

レゾナンスサプレッサー、スペクトラルバランサーとは

レゾナンスサプレッサーとは

mastering the mix reso

レゾナンスサプレッサーは、オーディオ録音の共振周波数や問題となる共振を特定し、低減または除去するプラグインです。

レゾナンスとは、ミックスの中で特定の音や楽器が過度に大きくなったり、荒くなったり、共鳴したりする原因となる特定の周波数や周波数帯域のことです。

レゾナンス・サプレッサー・プラグインは、オーディオ信号をリアルタイムで分析し、ダイナミックEQやスペクトル処理テクニックを適用して、これらのレゾナンスを減衰または平滑化することで、よりバランスの取れたコントロールされたサウンドを実現します。

スペクトラルバランサーとは

wavesfactory equalizer

スペクトルバランサーは、オーディオの周波数バランスを調整するプラグインです。

オーディオ信号を分析し、周波数スペクトルのアンバランスを修正するためにイコライゼーションを自動で行い、フラットでバランスのとれたサウンドを実現します。

レゾナンスサプレッサーとスペクトラルバランサーの違い

レゾナンスサプレッサーとスペクトラルバランサーは、機能や仕組みがかなり似通っています

1つのプラグインでレゾナンスサプレッサーとスペクトラルバランサーのどちらとしても使えるものや、よりレゾナンスサプレッサーまたはスペクトラルバランサーの機能に寄ったものなどがあります。

レゾナンスサプレッサーは、問題のある特定の周波数を抑えることで、よりコントロールされたサウンドを実現することを目的としています。

スペクトルバランサーは、オーディオ信号の全スペクトルにわたってバランスのとれたフラットな周波数特性を達成することを目的としています。さまざまな周波数帯域を調整し、周波数スペクトル全体にわたって、フラットで均一なサウンドを実現します。

おすすめレゾナンスサプレッサー・スペクトラルバランサープラグイン

Soothe2 / oeksound

soothe2 / oeksound

soothe2 / oeksound は、問題のあるレゾナンスを低減するダイナミックレゾナンスサプレッサーです。

ダイナミックEQのような機能のプラグインですが、おおまかな帯域ごとに処理する強さを指定するだけで、問題がある周波数を検知して自動で処理してくれます。

ボーカルに使用した場合には、部屋の共振によるこもりや、近接効果による濁り、不快な歯擦音などを低減し、すっきりとしたヌケのよい音をつくってくれます。

Gullfoss / SoundTheory

Gullfoss / SoundTheory

Gullfoss / SoundTheory は、自動で音のこもりを解消してくれるオートEQプラグインです。

入力された音を解析し、自動でダイナミックEQを精密に調整してくれます。

カットする帯域やカット量などを自分で探す必要がないため、圧倒的に時間短縮が可能です。

ミックス、マスタリング初心者の方でもかんたんにクリアな音にすることができます。

Smooth Operator / Baby Audio

Smooth Operator / Baby Audio

Smooth Operatorは、過剰なレゾナンスを抑えてスペクトルバランスを整えるレゾナンスサプレッサープラグインです。

過剰なレゾナンスを抑えることで、スッキリとした明瞭なサウンドにすることができます。

ボーカルやインストゥルメントの個別のトラックや、バストラック、マスタートラックなど、どこでも使うことができます。

4つのノードを動かすだけで、かんたんに使うことができます。

シンプルかつ低価格なので、はじめてのレゾナンスサプレッサーに最適です。

Smooth Operator
Baby Audio
Smooth Operator

Reso / Mastering The Mix

mastering the mix reso

Reso は、不快なレゾナンスを抑えるレゾナンスサプレッサープラグインです。自動で設定が行われるダイナミックEQのようなプラグインです。

オーディオを読み込むと、自動で抑えるべき周波数を判別しノードを設定してくれます。

設定されたノードは自分で調整できます。狙う周波数や圧縮を開始するスレッショルドを調整したり、ノードを削除したり追加したりすることができます。

Resoを使って邪魔なレゾナンスを抑えることで、クリアでこもりのないサウンドにし、ミックスのクオリティを上げることができます。

問題ある周波数がどこか分からない方や、ダイナミックEQの設定を効率よく行いたい方におすすめのプラグインです。

Reso
Mastering The Mix
Reso

smart:EQ 3 / Sonible

Smart:EQ 3 / Sonible

Smart:EQ 3 / Sonible は、AI(人工知能)が自動でEQを設定してくれるイコライザープラグインです。

トラックの音源に合わせてピアノやボーカルなどのプロファイルを選択し、音を流し込むと、その音源に合ったイコライジングを自動で行い、不要なレゾナンスを低減し音のバランスを整えてくれます

提案されたEQをもとに、自分で調整することも可能です。

人工知能による自動機能を使わず、全て自分で設定する通常のEQとしても使用できます

最大6つまでのトラックに挿したsmart:EQを連動させて、音のかぶりを低減するグルーピング機能も搭載しています。トラックの優先順位を設定すると自動でEQを設定してくれます。ボーカルを前に出すEQなどが、かんたんに自動で行えます。

smart:EQは、レゾナンスサプレッサーまたは通常のEQとして使え、また、トラック間のかぶりを調整することもできる多機能なEQプラグインです。

EQ処理を効率化したい方におすすめです。

Equalizer / Wavesfactory

wavesfactory equalizer

Equalizerは、周波数バランスを自動でフラットに整えてくれるスペクトラルバランサー・オートEQプラグインです。

32バンドのダイナミックEQになっており、個々の帯域ごとに必要なゲインを計算し、足りない帯域は増幅し、過剰な帯域は減衰させることでフラットに整えます。

ミキシング・マスタリング時のEQ作業を大幅に効率化できます。

使い方は、基本的には真ん中の大きなノブでかかり方の強さを調整するだけなのでかんたんです。

マスタートラックに挿せば、かんたんにバランスのとれたミックスにすることができます。

ミキシング・マスタリングのクオリティを上げたい方、効率よく作業して時短したい方におすすめのプラグインです。

Equalizer
Wavesfacotry
Equalizer

Neutron Sculptor / iZotope

Neutron Sculptor / iZotope

Sculptor は、iZotope のミキシング総合プラグインNeutronに収録されているオートEQ・レゾナンスサプレッサーです。

処理する帯域をおおまかに設定すれば、あとは自動で精密なEQを行って音を修正してくれます。

まとめ

レゾナンスサプレッサーやスペクトラルバランサーは、ミックスのクオリティや作業効率を上げるのに最適です。

近年のミキシングには不可欠となっているので、ぜひ導入しておきたいプラグインです。