新着記事

プロ用ハイエンドモニタースピーカーおすすめ11選【2023年】
この記事では、おすすめのプロ用ハイエンドモニタースピーカーを紹介します。初心者向けのモニタースピーカーは、で紹介しています。おすすめハイエンドスピーカーブランド・メーカーGenelecGenelec は、プロフェッショナル用...

DTMの始め方!初心者は何から?必要な機材・やることを解説
DTMを始めたいと思っても、「何をそろえればよいのか」「何を学べばよいのか」「どんな練習をすればよいのか」など、いろいろと分からないものです。そこで、この記事ではDTM初心者が、オリジナル曲をつくれるようになるまでにやる...

安っぽいミックスから脱するためのリバーブのコツ12選
リバーブは、ミックスに拡がりと奥行きを作り出す不可欠なエフェクトです。リバーブを理解し、効果的に使用することは、ミックスの質を高めるために非常に重要です。この記事では、クオリティの高いミックスを作るために、リバーブを使用するコツを紹...

【2023最新】おすすめDTMスクール3選!【無料レッスンあり】
DTMは、音楽理論やDAWソフトの使い方など学ばなければならないことが多く、DTM初心者が独学で曲を完成させることができるようになるのはなかなか難しいものです。そこでおすすめなのが、DTMスクールに通うことです。DTMスクールでは、...

下手なミックスを改善するための17のコツ
ミキシングは、音楽制作の重要なステップです。トラックをまとめてバランスの良いミックスに仕上げるスキルを習得することで、音楽のクオリティを大幅に向上させることができます。DTM初心者にとっては、ミキシングのプロセスは複雑でむずかしいもので...

【初心者向け】ボーカル録音の方法を解説!【宅録・歌ってみた】
ボーカル録音は、音楽制作の重要な要素です。ボーカルの品質は、曲の全体的なフィーリングに大きな影響を与え、最終的な出来栄えを左右します。シンガー、ラッパーのいずれであっても、クリアでダイナミック、そして洗練されたボーカル録音を行うことは非...

ヘッドホンでミックスするための5つのコツ
ミキシングは複雑で緻密な作業であり、鋭い耳と細部へのこだわり、そして適切な道具が必要です。ミキシングに最も重要なツールの1つは、優れたヘッドフォンです。ヘッドフォンは、外部の雑音に邪魔されることなく、個々の楽器やサウンドなど、ミックスの...

ヘッドホンミックス用プラグインおすすめ3選【2023年】
この記事では、ヘッドホンでスピーカーやミキシングルームの音を再現するプラグインを紹介します。ヘッドホンでミックスしていて「定位や奥行きが分かりにくい」という方は、ぜひ参考にしてください。ミックスにおすすめのヘッドホンは、で紹介してい...

ドラムマシンの歴史的名機13選
この記事では、ドラムマシン・リズムマシンの歴史的名機を紹介します。ドラムマシンの歴史的名機CR-78 / Roland (1978)Roland CR-78は、1978年にローランド株式会社が製造したアナログ・ドラムマシンで...

シンセサイザーの歴史的名機21選
この記事では、著名なプロデューサーやバンドが長年にわたって使用してきた、最高のクラシック・シンセサイザーについてご紹介します。ヴィンテージ・アナログからモダンなデジタル・シンセまで、モダン・ミュージックのサウンドを形成してきた不朽の名機...

インシュレーターおすすめ3選!効果・置き方も解説【2023年】
モニタースピーカーの音がボヤッとしてモニタリングしにくいという時におすすめなのがインシュレーターです。この記事では、おすすめのインシュレーターを紹介します。インシュレーターとはインシュレーターとは、絶縁体の意味で、スピーカーの振...

アナログシンセプラグインおすすめ11選【2023年】
この記事では、アナログシンセサイザーの名機をモデリング・エミュレーションしたソフトシンセを紹介します。Minimoog / MoogMinimoog / Minimoog は、1970年に発売されたモノフォニックアナログシンセサ...

リファレンス用プラグインおすすめ3選【2022年】
この記事では、ミックス、マスタリング時に自分の曲とリファレンス曲を比較するのに便利なプラグインを紹介します。おすすめリファレンス用プラグインMMultiAnalayzer / Melda ProductionMMulti...

サイドチェインプラグインおすすめ5選【2022年】
この記事では、おすすめのサイドチェインコンプレッサー・ダッキングVSTプラグインを紹介します。おすすめサイドチェインプラグインDuck / Devious MachinesDuck / Devious Machines ...

【2022年】EQ・イコライザーVSTプラグインおすすめ17選【フリーあり】
この記事では、おすすめのEQ・イコライザーVSTプラグインソフトを紹介します。おすすめデジタルEQPro-Q 3 / FabFilterPro-Q 3 / FabFilter は、業界標準のデジタルEQです。プロのミキシ...

Cubase Pro, Artist, Elements, AI, LE の違いを比較!おすすめはどれ?
この記事では、定番のDAW「Cubase / Steinberg」の各グレード(Pro, Artist, Elements, AI, LE)の違いを比較して選び方を解説します。 Cubaseの有料版と無料版の違...

リバーブ除去・部屋鳴り除去プラグインおすすめ3選【2022年】
この記事では、おすすめのリバーブ除去・部屋鳴り除去ソフトを紹介します。おすすめリバーブ除去・部屋鳴り除去ソフトRX 9/ iZotopeRX 9 / iZotope は、業界標準の万能ノイズ除去ソフトです。De-re...

FabFilterがフィルタープラグインのアップデート版「Volcano 3」をリリース!
FabFilterがフィルタープラグインのアップデート版「Volcano 3」をリリースしました。Volcano 3 では、完全に再考されたインターフェイス、多数の新しいビンテージスタイルのフィルター形状、フィルターごとの飽和制御、モジ...

SP-404MKII / Rolandレビュー!大人気サンプラーの最新モデル
この記事では、Roland(ローランド)が大人気サンプラー「SP-404SX」の後継モデルにあたる「SP-404MKII」について解説します。SP-404MKII の価格は49,500円、発売日は2021年11月19日です。SP...

【フリーあり】ラウドネスメーターVSTプラグインおすすめ5選【2022年】
この記事では、おすすめのラウドネスメーターVSTプラグインを紹介します。おすすめラウドネスメータープラグインLevels / Mastering The MixLevels / Mastering The Mix は、ミキシ...

ピッチシフターVSTプラグインおすすめ5選【2022年】
この記事では、おすすめのピッチシフター(Pitch Shifter)VSTプラグインを紹介します。おすすめピッチシフタープラグインLittle AlterBoy / SoundtoysLittle AlterBoy / So...

【初心者向け】おしゃれなコード進行の作り方【音あり】
この記事ではコード理論の初心者の方向けに、おしゃれなコード進行の定番である「Just The Two of Us 進行」っぽいコード進行をつくる方法を解説します。この記事の手法を使えば、かんたんにおしゃれなコード進行がつくれるようになる...

Kiloheartsのおすすめプラグインを紹介!Phaseplant, Multipass他
この記事では、スウェーデンのプラグインメーカー「Kilohearts」のおすすめプラグインを紹介します。Kiloheartsプラグインの買い方、バンドルについても解説します。KiloheartsのおすすめプラグインPhasepl...

グラニュラーシンセ・エフェクトプラグインおすすめ4選【2022年】
この記事では、おすすめのグラニュラーシンセVST/AUプラグインソフトを紹介します。グラニュラーシンセシスとはグラニュラーシンセシスは、オーディオを1~100ms程度の小さな粒子に分割し、この小さなサンプルを再配置することで新たな音...

【フリーあり】ウェーブシェイパーVSTプラグインおすすめ6選【2022年】
この記事では、おすすめのウェーブシェイパー/ウェーブフォルダーVST/AUプラグインソフトを紹介します。ウェーブシェイパー(Wave Shaper)は、波形を変化させることで音に歪みを加えるエフェクターです。ウェーブフォルダー(Wa...

【フリーあり】ローファイVSTプラグインおすすめ12選【2022年】
この記事では、ローファイヒップホップ(Lo-Fi Hip-Hop)やベッドルームポップなどでよく使われるローファイVST/AUプラグインソフトを紹介します。ローファイプラグインとは、音質を劣化させて独特の味わいある音にするエフェクトです...

Behringer / RD-9(TR-909クローンドラムマシン)レビュー
この記事では、Behringer(ベリンガー)による、Roland / TR-909 のクローンドラムマシン「RD-9」について解説します。RD-9とはRD-9 は、Roland(ローランド)が1984年に発...

MPC Studio Mk2 / Akaiレビュー!MCPソフトウェアのコントローラー
この記事では、MPC Studio MkII / Akai(アカイ)について解説します。MPC Studio Mk2 は、Windows/Mac対応のMPCソフトウェアのコントローラーです。パソコンと接続して使います。単体のサンプラーで...

TD-3-MO / Behringerレビュー!TB-303の改造版DevilFishのクローン機
この記事では、Behringer(ベリンガー)による、Roland/TB-303の改造版DevilFishのクローン機「TD-3-MO」について解説します。TD-3-MO とはTD-3-MO は、Roland/TB-303を...
DTM機材

DTMを始めるのに必要な機材一式!おすすめセットも紹介!
「DTMを始めたいけど、どんな機材が必要?」「そもそもDTMって何?」「DTMとDAWの違いは?」というDTM初心者の方のために、DTMに必要な機材について解説します。

オーディオインターフェイスおすすめ21選!選び方も解説【2022年】
オーディオ・インターフェイスとは、パソコンと、スピーカーやシンセサイザーなどを接続して、音声信号の受け渡しをするための機器です。この記事では、DTM初心者におすすめのオーディオ・インターフェースを紹介します。

DTM用モニタースピーカーおすすめ17選!初心者向け【2023年】
DTMにおすすめの定番モニタースピーカーを、低価格の初心者向けスピーカーからプロ用ハイエンド機まで厳選して紹介します。モニタースピーカーを選ぶ際のチェックポイントについても解説します。

DTMミックス用モニターヘッドホンおすすめ33選!選び方も解説【2022年】
1万円以下の初心者用から3万円を超えるプロ用ハイエンド品まで、DTM・ミキシング・マスタリングに最適なおすすめヘッドホンを紹介します。

MIDIキーボードおすすめ!25鍵,32鍵,37鍵,49鍵,61鍵,88鍵【2022年】
「MIDIキーボードって何?」「MIDIキーボードの選び方は?」「初心者におすすめのMIDIキーボードは?」というDTM初心者の方のために、MIDIキーボードの選び方ついて解説し、おすすめのMIDIキーボードを紹介ます。MIDIと...
DAW

【初心者向け】DAWソフトおすすめ5選!比較して解説【2023年】
DTM初心者の方向けのおすすめDAW・DTMソフト6選を紹介します。DAWの世界シェアについても紹介しています。
プラグイン

【2022年】ソフトシンセVSTプラグインおすすめ27選【フリーあり】
ソフトシンセは、種類が多くどれを選べばいいのか分かりにくいです。「定番のソフトシンセはどれ?」「初心者はどのソフトシンセを買えばいい?」「ソフトシンセの選び方は?」という方のために、おすすめのソフトシンセを紹介します。

【フリーあり】ピッチ補正ソフト・エフェクターおすすめ8選【2022年】
定番ピッチ補正ソフトの機能や特徴を解説し、ユーザーのタイプごとにおすすめ機種を紹介します。

【フリーあり】コンプレッサープラグインおすすめ16選【2022年】
おすすめのVSTコンプレッサープラグインを紹介。選び方も解説します。

【フリーあり】マキシマイザー・リミッタープラグインおすすめ9選【2022年】
リミッターとは、音量を一定値以下に制限するためのエフェクターのことです。この記事では、リミッターの仕組み、使い方について解説します。

Wavesのおすすめプラグイン・バンドル【2023年】
Wavesプラグインを初めて購入する方や、バンドルのアップグレード、単品追加などを検討している方のために、おすすめのWavesプラグイン・バンドルを紹介します。10%割引クーポン配付中です。
シンセサイザー

シンセサイザーおすすめ30選!選び方も解説【2022年】
この記事では、シンセサイザーの選び方について解説し、おすすめシンセサイザーを紹介します。シンセサイザーとはシンセサイザー(Synthesizer)とは、音色を自由に作成できる楽器のことです。略してシンセと呼ばれることが多いです。...

アナログシンセおすすめ16選!選び方も解説【2022年】
この記事では、アナログシンセを選ぶときにチェックすべきポイントを解説し、アナログシンセ初心者の方にオススメの機種を紹介しています。

アナログモデリングシンセおすすめ5選【2022年】
この記事では、おすすめのアナログモデリングシンセを紹介します。アナログモデリングシンセとはアナログモデリングシンセ(Analog Modeling Syntheseizer)とは、アナログシンセをデジタルで再現したシンセサイザーです...
サンプラー・リズムマシン

サンプラーおすすめ17選!ヒップホップ・テクノ・ポン出し!選び方も解説【2022年】
サンプラーの選ぶときのチェックポイントについて解説します。低価格の初心者向けからハイエンド機まで、おすすめサンプラーを紹介します。

ドラムマシン・リズムマシンおすすめ16選【2022年】
ドラムマシン・リズムマシンの選び方とおすすめ機種について解説します。初心者用の入門機からハイエンド機までおすすめのドラムマシンを紹介します。
ミックス・マスタリング

Mix(ミックス)のやり方!基本的な8つの手順【初心者向け】
「ミキシングは何から始めればいい?」「ミキシングの順番は?」「ミキシングの目的は?」という方のために、ミキシングの目的、手順について解説します。

ミックスに奥行き・立体感をつくる4つの方法
奥行きや立体感のあるミックスは、4つのパラメーターを調整すれば簡単につくれます。この記事では、音を前に出したり、後ろに下げたりして、奥行きや立体感のあるミックスをつくる方法を解説します。

ミックスのステレオ感を左右に広げる10の方法【初心者向け】
「ミックスに広がりを出すにはどんな方法がある?」「ステレオ感をワイドに広げるのに使えるエフェクターは何?」という方のために、広がりのあるワイドなミックスをつくる方法を解説します。

ミックスの音圧を上げる7つの方法
ミックスの音圧を十分に上げるのは、DTMにおいてもっとも難しいことのひとつです。音圧を上げるための主な方法は下記の7つです。音圧を上げる方法マキシマイザーを使う音数を減らす全周波数帯域をバランスよく使う立体的にバランス...

コンプレッサーとEQ・イコライザーのおすすめの順番
コンプレッサーとイコライザーをつなぐ順番でおすすめなのは、EQ (不要な帯域をカット) > コンプ > EQ (細かな音質調整) です。この記事では、この順番がなぜおすすめなのかを解説します。
DTM知識

コンプレッサーの機能と使い方
コンプレッサーは音を圧縮するエフェクターです。この記事では、コンプレッサーの仕組みや目的、使い方などについて解説します。

サイドチェインとは? 使い方も解説
この記事では、サイドチェインとは何かと、サイドチェインコンプの使い方について解説します。

MS処理のおすすめVSTプラグイン - 仕組み、使い方も解説【2022年】
MS処理の仕組みや使い方について解説し、MS処理対応のおすすめプラグインを紹介します。
音楽理論

コード進行パターン集!おすすめ10選(王道・カノン・小室)+84種【初心者向け】
「どのコード進行を使えばいいのか分からない」という方のために、最近のポップスのヒット曲で実際によく使われている定番のコード進行とその使用曲を紹介します。