Mix(ミックス)のやり方!基本的な8つの手順【初心者向け】

ミキシング

「ミックスは何から始めればいい?」
「ミキシングの順番は?」
「ミキシングの目的は?」
という方のために、ミキシングの目的、手順について解説します。

ミキシングとは

ミキシングとは、ボーカルやギター、ベース、ドラムなどの複数のトラックをまとめて2チャンネルのステレオ・ミックスにすることです。

ミキシングの目的

ミキシングの目的は、各パートをバランスよく2チャンネルのステレオ・ミックスにまとめることです。

よいミックスというのは主観的なもので、絶対的な正解があるわけではありません。曲のタイプやミックスする人の好みにより、どのようなミックスになるかは異なります。

一般的には、下記の3つのポイントに注意してミックスすればよいでしょう。

クリアさ

ミックスは、各パートの音がはっきりと聴こえるように、クリアで分離よくすべきです。

各パートの位置や音色を調整することで、クリアなミックスが可能になります。

適切な配置

各パートそれぞれを、その曲にふさわしい位置に置く必要があります。

ポップスなら、ボーカルは一番前でなっている必要がありすし、ダンス・ミュージックならキックを一番前に出すでしょう。それほど重要ではないパートは、左右に振ったり、後ろへ下げたりします。

適切なバランス

よいミックスにするには、さまざまな意味でバランスのとれたミックスにする必要があります。

周波数特性は、どの帯域も同じ音量で出ているように感じられるべきです。また、左右のチャンネルにおいては、左は高域が多く、右に中域が多いというようなバランスのくずれたミックスはよくありません。低域は、真ん中において、中域と高域は左右からバランスよく出ているべきです。

また、パートの振り分けにおいて、左はパーカッシブな音ばかり、右はゆっくりなパッド系ばかりというようなミックスはよくありません。左右にバランスよく配置すべきです。

ミキシングの基本的な手順

準備を整える

ミキシングを始める前に、準備を整えておくことが大切です。準備をきちんとしておくことで、後の工程を効率よく進められます。

トラック名をつける

ミックス時に分かりやすいように、トラック名をつけます。

トラックに色をつける

どのパートがどこにあるかわかりやすいように、トラックに色をつけます。

トラックを並べ替える

ミックスの作業がしやすいように、トラックの順番を変更します。

トラックをグループ化する

ドラムやボーカルなど、グループ化しておいたほうがよいトラックは、グループ化します。

バス・トラックをつくる

リバーブやディレイ用など、バス・トラックが必要であれば、作成してルーティングを行います。

音量のバランスを調整する

ボリューム・フェーダーで各トラックの音量を調整します。

ミキシングの中で、もっとも重要な工程です。ここがうまくいっていないと後の作業に問題が出てきます。この時点で、完全に決めてしまえるわけではありませんが、しっかりとやっておくことが重要です。

重要なシーンから順番に

曲の一番の盛り上がりのシーンから順番に始めます。もっとも多くのパートが鳴っているシーンです。

1番重要なシーンの音量調整が終わったら、このシーンにつながるシーンの調整をしていきます。これを順番に繰り返して曲全体の調整をします。イントロは最後に調整することになる場合が多いです。

重要なパートから順番に

曲の中でもっとも重要なパート以外のフェーダーを全部下げてミュートします。

2番目に重要なパートのフェーダーを操作して、もっとも重要なパートに対して音量のバランスをとります。

続いて、3番目のパート、4番目のパートという順番で音量を調整していきます。

ミキシングで各パートの音量レベルを調整する方法
ミキシングにおいて、各パートの音量バランスを調整することは、もっとも重要な工程です。この記事では、音量バランス調整のやり方について解説します。

パンで左右の定位を調整する

パンで各パートの水平方向の位置を調整します。

各パートに適切なスペースを与えて、クリアで分離のよいミックスにします。

最重要なパートと低域は、真ん中に置きます。ボーカルとキック、ベースは真ん中です。それ以外のパートを左右にふって、左右のバランスのとれた拡がりのあるミックスをつくります。

ミキシングでのパンのやり方
パンを適切に設定すると、拡がりのあるクリアな音像をつくりだせます。この記事では、パンニングの仕組みややり方について解説します。
ミックスのステレオ感を左右に広げる10の方法【初心者向け】
「ミックスに広がりを出すにはどんな方法がある?」「ステレオ感をワイドに広げるのに使えるエフェクターは何?」という方のために、広がりのあるワイドなミックスをつくる方法を解説します。

EQで不要な帯域をカットする

イコライザーで不要な帯域をカットします。

キックとベースの超低域、30Hz以下を48dB/Octなどの急峻なハイパス・フィルターでカットします。30Hz以下はほぼ再生不可能な帯域なので必要ありません。
キックとベース以外のパートを100Hz以下をハイパスフィルターでカットします。これにより、キックとベースのためのスペースをあけ、クリアな低域をつくることができます。

低域を少し残しておきたいパートがあれば、ハイパスフィルターとローシェルフフィルターを組み合わせて調整します。

その他に、問題のある帯域があればカットします。

【2022年】EQ・イコライザーVSTプラグインおすすめ17選【フリーあり】
この記事では、おすすめのEQ・イコライザーVSTプラグインソフトを紹介します。おすすめデジタルEQPro-Q 3 / FabFilterPro-Q 3 / FabFilter は、業界標準のデジタルEQです。プロのミキシング・マスリングエン

コンプでダイナミクスを調整する

コンプレッサーでダイナミクスを調整します。

ボーカルの音量に一貫性を持たせたり、ドラムのパンチ感を出したりします。

コンプレッサーの機能と使い方
コンプレッサーは音を圧縮するエフェクターです。この記事では、コンプレッサーの仕組みや目的、使い方などについて解説します。
【フリーあり】コンプレッサープラグインおすすめ16選【2022年】
おすすめのVSTコンプレッサープラグインを紹介。選び方も解説します。

EQで音色を調整する

イコライザーで音色を調整します。各パートの好ましい帯域をブーストします。

例えば、ボーカルの高域をブーストして抜けをよくするなどです。

【2022年】EQ・イコライザーVSTプラグインおすすめ17選【フリーあり】
この記事では、おすすめのEQ・イコライザーVSTプラグインソフトを紹介します。おすすめデジタルEQPro-Q 3 / FabFilterPro-Q 3 / FabFilter は、業界標準のデジタルEQです。プロのミキシング・マスリングエン

リバーブ/ディレイで奥行きを調整する

リバーブとディレイで奥行きを調整します。リバーブ用のトラックをつくって、各パートからそこにセンドで送ります。

リバーブを深くかけるほど、音は後ろへ下がります。音を後ろへ下げずに、奥行き感を出したい場合はディレイを使用します。例えば、ボーカルにはディレイが適しています。

ミックスに奥行き・立体感をつくる4つの方法
奥行きや立体感のあるミックスは、4つのパラメーターを調整すれば簡単につくれます。この記事では、音を前に出したり、後ろに下げたりして、奥行きや立体感のあるミックスをつくる方法を解説します。
【フリーあり】リバーブプラグインおすすめ17選【2022年】
リバーブは、空間の残響音をつくるエフェクターです。大きなホールや小さな部屋などの空間の大きさ、また、コンクリートや木といった反射面(壁・天井など)の材質をシミュレートできます。この記事では、リバーブの用途、使い方などについて解説します。

出来上がりを確認する

リファレンス曲と比べる

リファレンス曲と比べてみて、出すぎている帯域がないか、音圧感は十分か、左右の拡がりや奥行き感は適切か、などを確認します。

リファレンス曲を使ってミキシングをする方法
リファレンス曲とは、ミキシング時に参考にするための曲のことです。リファレンス曲を参考にミックスしていくことで、より早く、よりよいミックスができるようになります。

モノ再生して問題がないか確認する

モノラルで再生したときに、位相のキャンセルなどによる問題が起きていないか確認します。

クラブなどでは、モノラルで再生されるので、モノ互換性のあるミックスにしておく必要があります。

さまざまな再生環境で確認する

モニター用のスピーカーだけでなく、ヘッドホンやパソコンのスピーカーなどでもミックスを聴いてみて問題がないか確認します。

DTM用モニタースピーカーおすすめ17選!初心者向け【2023年】
DTMにおすすめの定番モニタースピーカーを、低価格の初心者向けスピーカーからプロ用ハイエンド機まで厳選して紹介します。モニタースピーカーを選ぶ際のチェックポイントについても解説します。
DTMミックス用モニターヘッドホンおすすめ33選!選び方も解説【2022年】
1万円以下の初心者用から3万円を超えるプロ用ハイエンド品まで、DTM・ミキシング・マスタリングに最適なおすすめヘッドホンを紹介します。

時間をおいてから確認する

長時間ミキシングをしていると、耳が疲れて適切な判断ができない場合があります。休憩してリフレッシュした耳で再度ミックスを確認してみます。

まとめ

ミキシングのプロセスは一方向に進むものではありません。途中で問題があれば、前の手順に戻って修正しましょう。

ミキシングの良し悪しは、あなたの音楽の出来栄えに大きな影響を与えます。基本を理解して、ミックスの練習を繰り返しましょう。

ミキシング・マスタリングについてさらに詳しく学びたい方にはこちらの本がおすすめです。