ミキシングで各パートの音量レベルを調整する方法

ミキシング

ミキシングのワークフローにおいて、各パートのボリューム・バランスを調整することは、もっとも重要な工程です。

この記事では、音量バランス調整のやり方について解説します。

音量レベル調整が重要な理由

ミキシングのワークフローにおいて、各パートの音量バランスを調整することは、もっとも重要な工程です。

音量バランスがおかしければ、後でイコライザーやコンプレッサーをかけたとしても、問題を解決することはできません。適切な音量バランスになっていれば、後の工程をスムーズにすすめられます。音量バランスが適切にできていれば、ミキシングの8割は完成したといえるでしょう。

音量バランスをうまくとれるようになれば、あなたのミックスは飛躍的に改善するでしょう。

音量レベル調整の手順

音量バランスを効率よく整えていくには、適切な順番で行うことが重要です。基本的には、重要なところから順に処理していくというのが適切な順番です。

全体のイメージをつかむ

まず、曲全体のイメージをつかみましょう。

曲の中で、どの部分がクライマックスなのか、どのようにテンションが上がり下がりするのかを考えましょう。

どのパートが重要なのか、どのパートを目立たせたいのかを考えましょう。

重要なシーンから

ボリューム調整は、曲の中でもっとも重要なシーン、曲のクライマックスの部分から始めましょう。多くのパートが鳴っていて、もっとも音量が大きくなる部分です。サビやコーラスの部分が、これにあたるでしょう。

このシーンをループして、まずは、このシーンのバランスをとっていきましょう。その後で、次に重要なシーン、あるいは、最初にバランスをとったシーンにつながるシーンをミックスしていきます。

これを繰り返して曲全体をミックスしていきましょう。イントロは、最後にミックスすることになる場合が多いでしょう。

重要なパートから

シーンをループしたら、各パートの音量バランスを調整しましょう。

もっとも重要なトラックから順に調整していきます。一番重要なパート以外のフェーダーをすべて下げます。一番重要なパートとは、一番大きな音量で鳴らすパート、一番目立たせたいパート、一番前に出すパートです。曲のジャンルなどによって異なりますが、ポップスならボーカル、ダンスミュージックやヒップホップならキックになるでしょう。

一番重要なパートに対して、その次に重要なパートが、適切なバランスになるようにしましょう。2番目に重要なパートを調整し終えたら、3番目に重要なパートを調整します。これを繰り返して、すべてのパートを調整しましょう。

あるシーンの音量バランスを整え終えたら、次のシーンを調整しましょう。

まとめ

音量のバランスを適切にとることは、ミキシングの中でもっとも重要な工程です。これを適切に行うことで、あなたのミックスは飛躍的に改善するでしょう。

関連記事

Mix(ミックス)のやり方!基本的な8つの手順【初心者向け】
「ミキシングは何から始めればいい?」「ミキシングの順番は?」「ミキシングの目的は?」という方のために、ミキシングの目的、手順について解説します。
ミキシング・マスタリングについてさらに詳しく学びたい方にはこちらの本がおすすめです。