下手なミックスを改善するための17のコツ

ミキシングは、音楽制作の重要なステップです。トラックをまとめてバランスの良いミックスに仕上げるスキルを習得することで、音楽のクオリティを大幅に向上させることができます。 DTM初心者にとっては、ミキシングのプロセスは複雑でむずかしいもので、なかなか満足のいくサウンドを得られないものです。 そこで、この記事ではミックスを改善するための17のコツを紹介します。 DTM初心者だけでなく、ミックス技術を向上させたい方は、ぜひ参考にしてください。

ミックスのコツ

リファレンストラックを使う

ミキシングをする上でリファレンストラックを使うことは、初心者にとって有効なツールです。 リファレンストラックは、あなたのミックスがバランスがよく、適切なエネルギーを持っていて、全体的にいい感じになっているか確認するための基準となります。 プロがミックスしたトラックを聞くことで、自分のミックスの改善点を探し、それに応じて調整することができます。 望ましい結果を明確にイメージし、集中することができ、よくあるミキシングのミスを避けることができます。 おすすめのリファレンス用プラグインは、

で紹介しています。

トラックの修正と編集をしておく

トラックの修正と編集は、音楽ミキシングにおいて重要なステップです。 ミキシングを始める前に、トラックが適切に編集され、整理されているか確認しましょう。 これには、不要なノイズや邪魔な音を取り除いたり、タイミングの問題を修正することも含まれます。 正確なトラックの準備で、ミキシング作業がスムーズに進み、ミスも減ります。 トラックの修正と編集に時間を使うことで、理想的なサウンドとバランスを達成することが簡単になります。

小さな音量でミックスする

オーディオエンジニアの世界ではミキシングは一般的に小さな音量で行われます。 これは、聴覚の疲れを回避し、ミックスのバランスについて正確な判断をすることができるからです。 小音量でミキシングすることで、細かいところまで聞き取ることができ、ミックス内の要素をより良く判別することができます。 その結果、トラックのレベル、パンニング、プロセッシングに関しても正確な判断ができるようになります。 また、定期的に大音量でミックスを確認し、一般的なリスニング環境でも良好な音が出ているか確認することも大切です。

ソロでミックスしない

トラックをソロでミックスすると、最終的な結果に問題が発生することがあります。 一つの楽器やトラックを聴くだけでは、他の楽器やトラックとのバランスを正確に判断することが難しくなります。 また、リバーブやディレイなどの時間軸のエフェクトも正確に把握することができません。 そのため、すべての楽器やトラックが同時に演奏されている状態でミックスすることをお勧めします。 この方法で、バランスの良い、まとまりのあるミックスを作成することができます。

不要な音をカットする

ミキシングの際には、必要な音にフォーカスして、他のトラックと競合している不必要な音を削除することが大切です。 それにより、よりクリアでバランスがとれたミックスを作ることができます。 また、不必要な音を削除することで、ミックスのポイントに集中することができ、EQやダイナミクス処理などの調整もスムーズになります。

EQでの激しいカットやブーストをしない

EQを使ってミックスの調整をする際には、激しいカットやブーストは避けましょう。 これらはミックス全体に大きな影響を与え、不自然なサウンドにしてしまうことがあります。 代わりに、各楽器の周波数帯域を細かく正確に調整しましょう。こうすることで、聴きやすいバランスの良いミックスになります。 EQの調整が上手くいっていることを確認するためには、ミックスを複数のシステムで聴いてみることが必須です。 EQで大きなカットやブーストは避け、正確な調整でバランスの良いミックスを作ることが大切です。

周波数マスキングに気をつける

周波数マスキングとは、ミックスの中で、ある音が同じ周波数帯域を占めることによって、他の音を隠してしまう現象のことです。 その結果、マスキングされた音が聴こえなくなったり、ミックスの中でのインパクトが弱くなったりすることがあります。 周波数マスキングを防ぐには、ミックス内の各サウンドの周波数帯域を特定し、重ならないようにEQを調整する必要があります。 また、スペクトラムアナライザーを使って各サウンドの周波数帯域を可視化し、必要な調整を行うという方法もあります。 バランスの良いミックスを実現するには、周波数マスキングに耳を傾け、対処することが重要です。

位相の問題に気をつける

ミキシングする際に、位相関係のチェックは欠かせません。 位相に問題があると、ミックスの特定の要素が互いに相殺され、薄っぺらで満足のいかないサウンドになることがあります。 位相関係は、コリレーションメーターや位相反転スイッチを使って確認することができます。 また、モノラルで聴くと位相関係の問題がより分かりやすいので、モノラルで確認するのも良い方法です。 位相関係の問題を避けるためには、トラックのタイミングを合わせ、ディレイ補正などのツールを使ってすべての要素の位相を整えることが大切です。 位相関係をチェックし修正することで、ミックスのサウンドとまとまりを向上させることができます。 おすすめのコリレーションメータープラグインは、

でで紹介しています。

コンプをかけすぎない

コンプレッサーはミキシングにおける重要なツールです。 しかし、コンプをかけすぎると、音楽のダイナミックレンジが失われ、音が活気のないものになってしまいます。 コンプは必要な部分だけに適用し、慎重に使用することが大切です。 個々のトラックに合わせて比率、アタック、リリースを適切に調整し、必要な部分だけにコンプをかけるようにしましょう。 おすすめのコンプレッサープラグインは、

で紹介しています。

リバーブをかけすぎない

リバーブはミックスにとって大切な要素で、音に深さと広がりをもたらします。 しかし、リバーブが多すぎると、ミックスがごちゃごちゃとし、不明瞭なサウンドになってしまいます。 これを防ぐためには、まず各楽器に合ったリバーブの種類と量を選んで、注意深く調整することから始めましょう。 リバーブのフェイドアウトは短く、繊細に、音を抑えるのではなく、音を引き立てるために使いましょう。 リバーブのバランスと効果を確認するために、異なるシステムでミックスを確認することも大切です。 おすすめリバーブプラグインは、

で紹介しています。

音に拡がりを与える

ミックスに幅を持たせることで、ステレオイメージを向上させ、音楽に広がりを持たせることができます。 これは、サウンドを左右にパンニングしたり、コーラスやステレオディレイなどのステレオエフェクトを使ったり、広いステレオフィールドを持つリバーブを追加することで実現できます。 ステレオ幅のバランスを保ちながら、ミックスの主要な要素に焦点を当てることが重要です。 しかし、幅を広げすぎると、雑然とした不明瞭なミックスになってしまうので、やりすぎには注意が必要です。 おすすめのステレオイメージャープラグインは、

で紹介しています。

オートメーションを使う

オートメーションはミキシングの重要な要素です。 オートメーションを使用することで、各トラックのレベルやエフェクトを正確に制御することができます。ボリュームやパン、エフェクトの調整も簡単にできます。 オートメーションは、最終的なミックスの仕上がりに大きな違いをもたらす強力なツールです。 トラックの潜在能力を引き出し、ミックスのエネルギーを高め、プロフェッショナルなタッチを加えることができます。

モノラルで確認する

ミキシングの過程で、モノラルでのミックスを確認することは欠かせません。 古いラジオやテレビ、一部の公共放送などでミックスがどのように聞こえるかを確認することができます。 モノラルでのミックスでは位相のキャンセリングがより明確になり、ミックス全体の一貫性を向上させることができます。 バランスを意識して特定の帯域が強調されすぎていないか確認し、すべての要素がしっかりと区別され充実したサウンドになっているかも確認しましょう。 定期的にモノラルでのミックスをチェックすることで、モノラルとステレオの両方の環境で素晴らしいサウンドを作ることができます。

複数の再生環境で確認する

ミックスを複数のシステムでテストすることは、ミキシングのプロセスにおいて重要なステップです。 ミックスが異なるスピーカーや環境でどのように聴こえるかを確認することは、一貫性のあるプロフェッショナルなサウンドを確保するために非常に重要です。 スタジオモニター、ヘッドフォン、民生用スピーカーなど、 様々なシステムでミックスを聴いてみてください。 これにより、1つのシステムでは気付かないような周波数のアンバランスやその他の問題を特定することができます。 さらに、ミックスが様々な状況でどのように聞こえるかを 完全に理解するために、異なるボリュームと異なる部屋でミックスを聴くようにしてください。 ミックスを複数のシステムでテストすることは、バランスのとれたプロフェッショナルなサウンドを作るために不可欠です。

よいヘッドホンとスピーカーを使う

ミキシングで、適切なヘッドフォンやスピーカーを使うことは、ミックスの聞こえ方に直接的に影響するため、極めて大切です。 よいヘッドフォンやスピーカーは、周波数特性がフラットであり、ミックスを正確に表現するため、問題を発見するのが簡単になります。 質の悪いヘッドフォンやスピーカーでは、他のシステムでミックスが違って聞こえ、最終的な成果物にがっかりすることがあります。 高品質のヘッドフォンやスピーカーに投資することで、時間の節約にもなり、より良いミックスを実現することができます。 さらに、定期的に様々なシステムでミックスをテストし、サウンドの統一性を確認することも重要です。 おすすめのモニターヘッドホン、モニタースピーカーは、

で紹介しています。

部屋の音響を整える

部屋の音響を整えることは、ミキシングにおいて重要な要素です。 部屋の音響が悪いと、特定周波数の増幅、共鳴、反射などの問題を引き起こし、ミックスに悪影響を与えることがあります。 最高のサウンドを得るためには、ミキシングを行う部屋の音響を考慮することが重要です。 これには、吸音材、バストラップ、ディフューザーなどのルームトリートメントを使用することができます。 ルームアコースティックの処置には時間と労力がかかりますが、ミックスを良いものにするためには、行うだけの価値があります。 おすすめの吸音材は、

で紹介しています。

休憩する

ミキシングをする際には、時間をとって休憩を取ることが大切です。 これは、集中力や創造力を保つため、疲れを抑えて燃え尽きを防ぐためです。 スタジオから出て散歩するか、耳を休めることで、視野をリフレッシュして疲れをとります。 また、定期的な休憩は、音楽による聴覚の損傷を防ぐこともできます。 休憩して客観的な見方を保つことで、良い判断をすることができます。

まとめ

ミキシングは細部へのこだわり、忍耐と専門知識が必要な複雑な作業です。 この記事で紹介するコツを活用して、ミキシングスキルを向上させてください。 ミックスの手順は、

で解説しています。 ミックス用のおすすめプラグインは、で紹介しています。

DTMをしっかり学びたい方には「シアーミュージックがおすすめ!

シアーミュージック

シアーミュージックは、生徒に合わせたカリキュラムをマンツーマンで教えてくれるDTMスクールです。 「無料体験レッスン」はコチラから → シアーミュージック 採用率5%以下の講師陣が、生徒のレベルに合わせて教えてくれるので、DTM初心者でも安心して自分のペースで学ぶことができます。 レッスン料金は1回4,400円からと相場よりも安い価格で授業が受けられます。 完全マンツーマンレッスンですが、万が一気が合わなかった講師がいても次回レッスンより変更することができる講師指名制度があります。 レッスンが無いときでも練習ブースが無料で借りられるので、確実にスキルを上げることができます。 無料体験レッスンもあるので気軽に試してみることができます。 シアーミュージックの特徴

  • 採用率5%以下の質の高い講師陣
  • 完全マンツーマンレッスン
  • レッスン予約がWEBからできる
  • 講師の変更が可能
  • アーティストとしての活動場を提供してくれる
  • 無料で練習ブースが使いたい放題
  • 複数のコースが受講できる
  • 「対面レッスン」業界最安値!
  • 第一線で活躍する「作曲家・編曲家」輩出実績あり
  • ポップス、声優・アイドル、ボーカロイド楽曲を制作したい人向け
  • 開校日が多く、社会人でも通いやすい
  • 通学: (札幌、大宮、 船橋、新宿、渋谷、池袋、東京、銀座、横浜、愛知、京都、大阪、 梅田、なんば、三宮、広島、福岡天神)
  • オンライン:なし
  • 1レッスンの料金:4,400円~

「無料体験レッスン」はコチラから → シアーミュージック