キックとベースをミックスする方法

キックとベースは、現代の音楽において最も重要なパートといえます。この2つのパートをミックスするのは、ミキシングの中でも最も難しい工程のひとつです。 この記事では、キックとベースをうまくミックスする方法について解説します。

キックとベースをミックスするのが難しい理由

キックとベースを適切にミックスするのは、なぜ難しいのでしょうか。 それは、キックとベースが同時に同じ帯域で鳴ってしまうため衝突してしまうからです。結果として、音のこもったパンチのないサウンドになってしまいます。 キックとベース、それぞれに適切なスペースを確保することで、分離がよくパンチ感のあるミックスになります。

キックとベースのミックスのやり方

キックとベースを、分離よくクリーンにミックスするには、時間的、周波数的に住み分けさせる必要があります。 時間的にキックとベースの棲み分けを行うには、なるべく同時にキックとベースが鳴っている状態を避けることです。周波数的に棲み分けさせるには、同じ帯域でキックとベースがぶつかることを避けることです。 この2つの棲み分けを行うことで、キックとベースそれぞれのスペースが確保され、安定感がありパンチのあるローエンドをつくることができます。

キックとベース以外のパートの低域をカットする

キックとベースをロー・エンドで適切にミックスするには、ロー・エンドの帯域にキックとベースのためのスペースを確保することが必要です。 そのために、キックとベース以外のパートに、100~120Hzぐらいでハイ・パス・フィルターをかけて低域をカットしましょう。これで、キックとベースのためにロー・エンドを空けることができます。 もし、低域をある程度残しておきたいパートがある場合は、ハイ・パス・フィルターとロー・シェルフ・フィルターを使って調整しましょう。

キックとベースの30Hz以下をカットする

30Hz以下の帯域を再生できるサウンドシステムは、ほとんどありません。このため、30Hz以下は不要なのでハイパスフィルターでカットします。 キックとベースに、30Hzでカーブの急峻なハイパス・フィルターをかけて超低域をカットしましょう。 この帯域をカットすると、他の帯域のためのスペースが空くので、全体的に音が大きくなり前に出てきます。

ディケイ・タイムを調整する

キックとベースのディケイ・タイムを調整することで、キックとベースが重なる時間を短くすることができます。 キックとベースの両方ともが、長いディケイ・タイムの音色になっていると、音のテイルの部分でもキックとベースが重なり続けてしまい、すっきりとしたミックスすることができません。ディケイ・タイムの長い音色を用いるのは、キックとベースのどちらかにすべきです。 つまり、キックがディケイ・タイムの長いブーミーな音色の場合は、ベースはディケイ・タイムの短いパーカッシブな音色を使うべきです。逆に、ベースのディケイ・タイムが長ければ、キックにはディケイタイムの短い音色を使うべきです。 こうすることで、キックとベースが重なったときでも、音のテイルの部分はどちらかのみが鳴ることになり、スッキリとした音になるのです。

短い音を上に、長い音を下に置く

キックとベースを周波数スペクトル的に棲み分けさせるためには、どちらかを上の帯域に置き、もう一方を下の帯域に置く必要があります。 キックとベースのどちらを上に置くべきか、決まりはありません。曲やアレンジによって適切な配置は異なります。 おすすめのやり方は、30~60Hz のローエンドの帯域を長く使用する方を下の帯域に置くという方法です。つまり、キックとベースでディケイ・タイムの長い方を下におけばよいということです。そうすることで、ローエンドに安定感のあるミックスにすることができます。 例えば、キックがファットでブーミーなサウンドであれば、ベースは上において、下にキックのためのスペースを開けます。逆に、ベースをファットに鳴らしたい場合は、キックは上に置いて、ベースのためにサブベース帯域を残します。

イコライザーでスペースをつくる

イコライザーを使用して、キックを優先する帯域とベースを優先する帯域をつくります。こうして、キックとベースのためのスペースを住み分けさせれば、クリアでパンチのあるローエンドをつくることができます。 例えば、キックの50Hzをブーストし、反対にベースは50Hzをカットして50Hz帯ではキックを優先します。100Hz帯では、ベースをブーストし、キックをカット。500Hz帯では、キックをブーストし、ベースをカットというようにしてスペースを割り振ります。 どの帯域をどちらに割り振るかは、音色やアレンジにより異なります。

サイドチェーン・コンプレッサーを使う

サイドチェーン・コンプレッサーを使って、キックが鳴っている時だけベースを圧縮すれば、キックを前に出しパンチのあるサウンドにすることができます。 ベースにコンプレッサーを挿して、キックの信号をコンプレッサーのサイドチェーンに送ってトリガーします。 サイドチェーン機能は、DAWに付属している普通のコンプレッサーに搭載されています。 アタック・タイムは最短、リリース・タイムは短めから中ぐらいにします。

マルチ・バンド・コンプレッサーを使う

マルチ・バンド・コンプレッサーのサイドチェーンを使って、キックが鳴ったときだけ、ベースのローエンドを圧縮すれば、キックのためのスペースをつくることができます。 これは、シングル・バンドのコンプレッサーでサイドチェーン・コンプをかけるのと似た手法です。 シングル・バンドのコンプレッサーでは、キックが鳴ったときにベースの全帯域が圧縮されます。一方、マルチ・バンド・コンプレッサーを使えば、ベースのローエンドだけを圧縮し、その他の帯域はそのまま通過させることができます。 これにより、ローエンドにキックのためのスペースをつくりつも、ベースのアタックの中高域を残して、ベースのアタック感が失われるのを防ぐことができます。

ダイナミック・EQを使う

ダイナミックEQは入力音の音量に反応して、EQのゲインを自動で調整するイコライザーです。ダイナミックEQのサイドチェーンを使って、キックが鳴ったときだけ、ベースにEQをかけることができます。 この処理は、マルチ・バンド・コンプレッサーのものと似ています。マルチ・バンド・コンプレッサーはクロスオーバー・フィルターで選択した帯域をまるごと圧縮することしかできません。これに対して、ダイナミックEQでは、ベル・カーブのフィルターやシェルフ・フィルターを使用して、よりピンポイントで精密な処理が可能になります。 通常の静的なEQをベースにかけると、キックが鳴っていない場合もずっとEQがかかってしまうます。それに対して、ダイナミックEQを使えば、キックが鳴っていないときは、元のベースの音をそのまま通過させ、キックがなったときだけEQをかけてキックのためのスペースをつくることができます。

バスコンプでキックとベースをまとめる

キックとベースを、個々のパートで処理できたら、キックとベースをバスコンプでまとめましょう。 キックとベースをバストラックに送り、バスコンプをかけて密着させれば、より安定した締りのあるローエンドにすることができます。

倍音を付加する

キックとベースに、アタック感を出すには中高域の成分が、テイル部分の存在感を出すには中低域の成分が必要です。もし、元の音色にこれらの帯域の成分が足りなければ、サチュレーターやエキサイターを使って、倍音を付加しましょう。 中低域にしっかりと倍音を出しておくと、ラップ・トップやイヤホンなどの再生環境でも、キックやベースのテイル部分をはっきりと聴かせることができます。

100Hz以下はモノラルにする

キックとベースに限らず、全体のミックスにおいて100Hz以下はモノラルにしましょう。こうすることで、低域に安定感のあるミックスにすることができます。 低域をモノラルにするには、MS処理ができるイコライザーで、サイド成分の100Hz以下をカットします。

まとめ

キックとベースをしっかりと分離させパンチのあるサウンドにするのは、ミキシングにおいて非常に重要です。この記事を参考に、いろいろな手法を試してみましょう。