リバーブは、ミックスに拡がりと奥行きを作り出す不可欠なエフェクトです。
リバーブを理解し、効果的に使用することは、ミックスの質を高めるために非常に重要です。
この記事では、クオリティの高いミックスを作るために、リバーブを使用するコツを紹介します。
ミックスが「安っぽい」「平面的で奥行きがない」と困っている方は、ぜひ参考にしてください。
1. リファレンストラックを参考にする
リファレンストラックを使用することは、ミキシングにおいて有益です。
他のミックスを聴いてリバーブの使い方を分析することで、より良い理解と新しいアイデアを得ることができます。
様々なジャンルのリバーブ、そのディケイタイム、タイプ、他の要素とのバランスに着目してみましょう。
これらの情報を自分のミックスに適用することで、同様の効果を得ることができます。
他のミックスを参照することで、貴重な洞察を得ることができ、よくあるミスを避けることができます。
おすすめのリファレンス用プラグインは、リファレンス用プラグインおすすめ3選【2022年】で紹介しています。
2. 少量から始める
ミックスにリバーブを使う場合、少量から始めることが重要です。
リバーブをかけすぎると、ミックスがごちゃごちゃとして不明瞭なサウンドになってしまいます。
まずは個々のトラックに少量のリバーブを加え、必要に応じて徐々に量を増やしていくのがベストです。
少量から始めることで、リバーブをうまくコントロールでき、ミックスを損なうことなく、より良いものにすることができます。
3. 曲のスタイルや楽器にあったリバーブを選ぶ
リバーブを使用する場合、扱うジャンルや楽器を考慮することが重要です。
ジャンルによってリバーブの使い方は異なり、楽器によってはリバーブを多めにかけたり、少なめにかけたりした方が良い音になる場合もあります。
例えば、ポップミュージックでは、タイトで短いリバーブがボーカルに効果的ですが、クラシック音楽では、長くゆったりしたリバーブが適している場合があります。
また、ドラムやギターなどの楽器には短くタイトなリバーブが、弦楽器には長く拡散性のあるリバーブが似合うかもしれません。
ジャンルや楽器を考慮することで、どのリバーブ設定を使うべきかを判断でき、結果的に音楽のスタイルに合った、まとまりのあるミックスに仕上げることができます。
4. 曲のテンポに合わせる
ミキシングでは、リバーブの減衰をテンポに合わせることが、すっきりと整理されたサウンドを実現するために重要です。
ディケイのタイミングを合わせるには、音楽のテンポを決め、それに合ったディケイタイムのリバーブを選択します。
例えば、曲の1~2小節と同じ長さのディケイタイムを設定します。
こうすることで、リバーブのテールが次の拍やフレーズと重ならないようにします。
ジャンルによって必要なディケイタイムが異なる場合があるので、リバーブを選択する際はジャンルを考慮してください。
ディケイのタイミングを正しく設定することで、全体のサウンドを引き立てるバランスの良いミックスに仕上がります。
5. インサートとセンド/リターンを使い分ける
ミキシングでリバーブを使用する場合、信号のルーティングには主にインサートとセンド/リターンの2つのオプションがあります。
インサートは、トラックやバスに直接リバーブを追加するために使用し、センド/リターンは、リバーブプラグインで信号の一部を別のチャンネルに送信するために使用します。
インサートとセンド/リターンの選択は、求める効果やミキシングの状況によって異なります。
インサートはひとつのトラックにリバーブをかけるのに適しています。また、リバーブの後段でドライ信号とウェット信号に同じエフェクトをかけるのにも便利です。
センド/リターンは複数のトラックに一度にリバーブをかけるのに適しています。また、ドライ信号とウェット信号を分離できるため、ウェット信号にのみエフェクトをかけたり、オートメーションでリバーブの量コントロールしたりするのにも便利です。
ミキシングでリバーブを使用する際は、インサートとセンド/リターンの違いを理解して、最良の結果を得ることが重要です。
6. リバーブで奥行きを加える
リバーブを加えることで、ミックスに奥行きと深みを持たせることができます。
リバーブは、空間の自然な響きをシミュレートし、ミックスをより広々とした臨場感あふれるものにします。
リバーブをかける際には、パートと配置を考慮することが重要です。
なぜなら、パートによって必要なリバーブの量が異なり、望ましい深みを得ることができないからです。
例えば、リードボーカルには少なめのリバーブが有効ですが、バックボーカルやパッドには多めのリバーブが必要な場合があります。
リバーブの設定や種類を変えてみることで、適切なバランスを見つけ、ミックスに望ましい奥行き感を作り出すことができます。
ミックスに立体感を加える方法については、ミックスに奥行き・立体感をつくる4つの方法で解説しています。
7. リバーブをEQで処理する
音楽ミキシングにおいてリバーブをEQ処理することで、全体のサウンドを整え、リバーブがミックスに適切にフィットするようにすることができます。
リバーブには、ミックスを混乱させたり、他の要素と衝突する可能性のある周波数帯が含まれていることがよくあります。
EQで、特定の周波数帯域をカットすることで、よりクリアで質の高いミックスにすることができます。
例えば、低域をカットしてミックスをすっきりさせたり、高域をカットすることでリバーブ音をドライ音よりも後ろへ置くことができます。
ミキシング時にリバーブに注意を払い、必要なEQ調整を行うことが、プロフェッショナルなサウンドのミックスを実現するために重要です。
おすすめのEQプラグインは、安っぽいミックスから脱するためのリバーブのコツ12選で紹介しています。
8. リバーブにコンプをかける
ボーカルのリバーブリターンを圧縮すると、リバーブのレベルをコントロールし、ボーカルのドライ音の邪魔をしないようにすることができます。
リバーブ音はボーカルのレベルを変動させ、不均一でプロらしくないサウンドにすることがあります。
リバーブのリターンにコンプレッションを使用することで、レベルを均一にし、リバーブが大きくなりすぎたり小さくなりすぎたりするのを防ぐことができます。
これにより、よりスムーズでバランスの取れたサウンドになり、ボーカルが聞き取りやすくなります。
圧縮しすぎると、平坦で生気のない音になってしまうので、さまざまな圧縮設定を試して、適切なバランスを見つけることが重要です。
ボーカルのリバーブリターンを圧縮することで、ミックスにプロのタッチを加えることができ、サウンドのレベルへ引き上げることができます。
9. リバーブにサイドチェーンコンプをかける
ボーカルのミキシングでは、トラックにかかる残響の量を注意深くコントロールすることが重要です。
そのための効果的な方法の1つが、サイドチェーンコンプレッションの使用です。
サイドチェーンコンプレッションは、ボーカルが歌われているときはリバーブのレベルを下げ、その合間の休憩時間にリバーブのレベルを上げることができます。
これにより、ボーカルのドライ音を明瞭にし、リバーブ音をドライ音よりも後ろへ置くことができます。
サイドチェーン・コンプレッションを設定するには、リバーブのリターン・チャンネルにコンプレッサーを挿入し、サイドチェーンの入力をボーカル・トラックに設定するだけです。
サイドチェーン・コンプレッションでボーカルのリバーブをコントロールすることで、より洗練された、プロフェッショナルなサウンドのミックスを作成することができます。
おすすめのコンプレッサープラグインは、【フリーあり】コンプレッサープラグインおすすめ16選【2022年】で紹介しています。
10. オートメーションで自動化する
リバーブをオートメーションでコントロールすることで、ミックスにダイナミックな変化と創造性を加えることができます。
オートメーションは、残響のレベルを時間と共に変化させることができ、よりダイナミックで興味深いサウンドを作り出すことができます。
例えば、最初は少量のリバーブから始めて、時間とともに徐々に増やしていったり、曲の特定の部分でリバーブをフェードイン、フェードアウトさせたりすることができます。
こうすることで、よりエキサイティングで魅力的なミックスになり、サウンドに深みと面白みが加わります。
リバーブをオートメーション化する際には、曲の全体的な構成や雰囲気、ミックスに含まれる様々な要素を念頭に置くことが重要です。
11. 複数のリバーブを使う
いくつかの異なるタイプのリバーブを使用することで、ミックスに多様性と深みを加えることができます。
プレート、ホール、ルーム、チェンバーなど、さまざまなリバーブアルゴリズムを試しながら、楽器やボーカルに最適なタイプを見つけましょう。
リバーブの種類によってサウンドに個性があるので、2~3種類を組み合わせて使うと、豊かで充実したサウンドに仕上がります。
各タイプのバランスに注意し、必要な量だけ使用するようにしましょう。
また、リバーブの種類はジャンルや楽器を考慮して選びましょう。
数種類を使い分けることで、ミックスに深みと奥行きを与え、より面白く、プロフェッショナルなサウンドに仕上げることができます。
12. クリエイティブなエフェクトとして使う
リバーブをクリエイティブに使用すると、サウンドにさらなる表現力と面白さを加えられます。
リバーブは、空間の感覚を作り出したり、ミックスに深みや奥行きを加えたり、夢のような、あるいは幽玄な雰囲気を作り出したりと、さまざまな効果を生み出すために使用できます。
さまざまなリバーブ設定やタイプを試すことで、求めているサウンドを見つけることができます。
また、オートメーションを使用してリバーブを時間と共に変化させ、ダイナミックなコントロールを追加することも可能です。
リバーブをクリエイティブなエフェクトとして使用する場合は、曲の全体的な構成とフィーリングを念頭に置き、ミックスの他の要素を圧倒するのではなく、補完する形でリバーブを使用することが重要です。
まとめ
ミキシングにおいてリバーブを適切に使うことで、サウンドを大きく向上させ、トラックに深みと空間をもたらすことができます。
この記事で紹介したコツを活用して、ミキシングスキルを向上させてください。
以下の記事も参考にしてください。
DTMをしっかり学びたい方には「シアーミュージックがおすすめ!

シアーミュージックは、生徒に合わせたカリキュラムをマンツーマンで教えてくれるDTMスクールです。
「無料体験レッスン」はコチラから → シアーミュージック
採用率5%以下の講師陣が、生徒のレベルに合わせて教えてくれるので、DTM初心者でも安心して自分のペースで学ぶことができます。
レッスン料金は1回4,400円からと相場よりも安い価格で授業が受けられます。
完全マンツーマンレッスンですが、万が一気が合わなかった講師がいても次回レッスンより変更することができる講師指名制度があります。
レッスンが無いときでも練習ブースが無料で借りられるので、確実にスキルを上げることができます。
無料体験レッスンもあるので気軽に試してみることができます。
シアーミュージックの特徴
- 採用率5%以下の質の高い講師陣
- 完全マンツーマンレッスン
- レッスン予約がWEBからできる
- 講師の変更が可能
- アーティストとしての活動場を提供してくれる
- 無料で練習ブースが使いたい放題
- 複数のコースが受講できる
- 「対面レッスン」業界最安値!
- 第一線で活躍する「作曲家・編曲家」輩出実績あり
- ポップス、声優・アイドル、ボーカロイド楽曲を制作したい人向け
- 開校日が多く、社会人でも通いやすい
- 通学: (札幌、大宮、 船橋、新宿、渋谷、池袋、東京、銀座、横浜、愛知、京都、大阪、 梅田、なんば、三宮、広島、福岡天神)
- オンライン:なし
- 1レッスンの料金:4,400円~
「無料体験レッスン」はコチラから → シアーミュージック