ミックスの音圧を上げる7つの方法

ミキシング
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ミックスの音圧を十分に上げるのは、DTMにおいてもっとも難しいことのひとつです。音圧を上げるための主な方法は下記の7つです。

音圧を上げる方法

  • マキシマイザーを使う
  • 音数を減らす
  • 全周波数帯域をバランスよく使う
  • 立体的にバランスよく配置する
  • 不要な音をカットする
  • 圧縮する
  • 倍音を加える

この記事では、これらの6つの方法について解説します。

音圧とは

音楽制作において「音圧」とは、「聴いた感じでの音の大きさ」のような意味で使われています。

再生機器のボリュームを一定にして音源を再生したとき、音圧が高い音源は音が大きく聴こえ、音圧が低い音源は音が小さく聴こえます。

つまり、音圧とは同じボリュームで再生したときの、聴感上の音の大きさのことです。

音圧は感覚的なものであるため、数値で示すことはできません。

音圧を上げる方法

マイキシマイザーを使う

FabFilter / Pro-L2

音圧を上げる方法で、もっとも手っ取り早いのはマキシマイザー(Maximizer)を使うことです。

マイキシマイザーとはリミッターの一種で、音圧を上げ用に設計されているものです。

操作方法は非常にかんたんでピーク値を設定して(通常0dB~-0.3dBぐらい)スレショルドを下げていくだけです。

音圧が適正になった位置にスレショルドを設定します。

マキシマイザーは、各社からさまざまな製品が発売されています。

定番はWaves社のL2、L3や、FabFilter社のPro-L2、iZotope社のマスタリング用総合プラグインOzoneなどです。

L2、L3はWaves社のプラグインバンドル Horizon に収録されています。

Wavesのおすすめプラグイン・バンドル【2024年】
Wavesのおすすめプラグイン Clarity Vx シリーズ Clarity Vxシリーズ / Waves は、人工知能を搭載したリアルタイムノイズ除去プラグインです。 ボーカルやダイアログの音声から、バックグラウンドノイズ除去します。 ...
【1/31までPro-Q3+Vision 4Xが20%オフ】FabFilterのセール情報まとめ!おすすめプラグインの紹介・レビュー
この記事では、FabFilterの最新セール・過去のセール情報をまとめています。 また、おすすめのプラグインも紹介しています。 「FabFilterのセールはいつまで?」 「FabFilterのセール時期は?」 「FabFilterのブラッ...
【5/14までノイズ除去ソフトRX10が最大68%オフ】iZotopeのセール情報まとめ!おすすめプラグイン・バンドルの紹介・レビュー
この記事では、iZotopeの最新セール・過去のセール情報をまとめています。 また、おすすめプラグイン紹介・バンドル比較もしています。 「iZotopeのセールはいつまで?」 「iZotopeのセール時期は?」 「iZotopeのブラックフ...

音数を減らす

音数を減らしたほうが、音は大きく、音圧があるように聴こえます。

直感的には、音をたくさん重ねたほうが音が大きくなるように思うでしょう。

しかし、実際には音を重ねるほど音は小さく感じられます。

なぜかというと、音がたくさん鳴っていればいるほど、ひとつひとつの音に割り当てられるスペースが小さくなるからです。

そのため、目立たせたいパートに十分なスペースを割り当てることができず、音が小さく聴こえるのです。

例えば、キック、ベーススネア、ハンドクラップ、ピアノ、シンセ、ギーター、リード、ボーカル、コーラス、シンバルが同時に鳴っているとします。

このとき、ボーカルを大きく聴かせたいと思っても、他のパートがスペースを使ってしまうため、ボーカルを大きくするための十分なスペースを確保することができません。

もし、キック、ベース、ボーカルのみが同時に鳴っているアレンジであればどうでしょうか。

この場合は、ボカールを大きくするためのスペースが十分にあるので、ボーカルを大きく聴かせることができるのです。

全周波数帯域をバランスよく使う

低域から高域までのスペースをバランスよく使うことで、音を大きく、音圧があるように聴かせられます。

例えば、多くのパートが中域に固まっているとします。

低域や高域にはスペースが残っているにもかかわらず、中域はいっぱいになってしまっているため、個々のパートのスペースが小さくなります。

低域から高域まで、まんべんなく音を配置すれば、それぞれのパートためのスペースを十分に確保できます。

このため、ひとつひとつの音を大きく鳴らすことができるのです。

立体的にバランスよく配置する

個々のパートを上下、左右、前後にバランスよく立体的に配置することで、個々の音を大きく、音圧があるように聴かせることができます。

空間をうまく使えば、個々のパートのためのスペースを確保できるので、ひとつひとつの音を大きく鳴らすことができるのです。

一般的に、目立たせたいパートを一番前の真ん中に置き、あまり重要でないパートは、両サイドや奥に置かれます。

音の上下は、音の周波数によって決まります。

周波数の高い音は上で鳴っているように聴こえ、周波数の低い音は下で鳴っているように聴こえます。

音の左右は、パンを使って調整します。

音の前後は、音量、周波数特性、トランジェント、残響成分によって決まります。

音量が大きい音は前から、小さい音は後ろから聴こえます。

高域成分の多い音は前から、高域成分の少ない音は後ろから聴こえます。

トランジェントが強い音は前から、弱い音は後ろから聴こえます。

トランジェントとは、音の立ち上がり、鳴り始めの部分のことです。

残響成分の少ない音は前から、多い音は後ろから聴こえます。

各パートを3次元空間に適切に配置し、それぞれのパートのためのスペースを十分に確保できれば、音は大きく聴こえます。

ミックスに奥行き・立体感をつくる4つの方法
ミックスに奥行きや立体感をつくることは重要です。 ミックスに奥行きや立体感をつくるには、音量、周波数特性、トランジェント、残響成分の4つのパラメーターを調整することが必要です。 パラメーター ツール 音量 ボリュームフェーダー 周波数特性 ...

不要な音をカットする

不要な音をカットしてスペースを空ければ、大きく鳴らしたい音のためのスペースを確保でき、音圧を上げることができます。

イコライザーで以下の帯域をカットします。

  • キック、ベース : 30Hz以下をカット
  • 30Hz以下の音は、ほとんどの再生環境では再生できないのでカットします。

  • キック、ベース以外 : 100~150Hz以下をカット

  • 主に中高域を使う楽器でも、低域成分が出ています。

この低域成分をカットすれば、キックやベースのためのスペースを確保できます。

  • 高高域の必要のないパート : 17~20kHz以上をカット
  • 高域をいっぱいまで使う必要のないパートは、17~20kHz以上をカットします。

この帯域は、あまり聴こえないので必要がなければカットしましょう。

圧縮する

コンプレッサーなどで音を圧縮すれば、音は大きく、音圧があるように聴こえます。

コンプレッサーを使って、音の大きな部分を圧縮してから、全体をブーストすれば、音は大きく聴こえます。

コンプレッサーの機能と使い方
コンプレッサー (compressor) は、音量が一定値を超えた部分の音量を下げて音を圧縮するエフェクターです。略してコンプとも呼ばれます。 この記事では、コンプレッサーの目的や使い方などについて解説します。 コンプレッサーとは コンプレ...

倍音を加える

高域成分がある音のほうが、高域成分がない音よりも大きく、音圧があるように聴こえます。

エンハンサーなどを使って倍音を加えれば、実際にエネルギーが増えた以上に音が大きく聴こえるようになります。

まとめ

音圧を上げる6つのコツを紹介しました。

簡単にまとめておきます。

音圧を上げる方法

  • 音数の少ないアレンジにする
  • 全周波数帯域をまんべんなく使う
  • 立体的にバランスよく配置する
  • EQで不要な音をカットする
  • コンプレッッサーで圧縮する
  • エンハンサーで倍音を加える