DTMを始めるのに必要な機材一式!おすすめセットも紹介!

この記事では、これからDTMを始めたいというDTM初心者の方向けに、
- DTMとは?
- DTMとDAWの違い
- DTM環境をつくるのに必要な機材。購入の優先順位。おすすめ機種。
- 機材一式の値段・予算
- 機材の接続方法
などについて解説します。
DTMとは
DTMとはデスク・トップ・ミュージック(Desk Top Music)の略で、パソコンを中心にして音楽制作をすることです。
DTMとDAWの違い
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)は、音楽制作のための総合型ソフトウェアのことです。DTMという行為の中で使われるソフトがDAWです。
DTMに始めるのに必要な機材
DTMに始めるのに必要な機材は、パソコン、DAW、オーディオインターフェース、スピーカー、ヘッドホン、MIDIコントローラーです。 これらの機材の中で、最も優先順位が高いのはパソコンとDAWです。最低限、この2つがないとDTMを始めることができません。 他のものは後から追加していってもかまいません。
- パソコン
- DAW
- オーディオインターフェース
- スピーカー
- ヘッドホン
- MIDIコントローラー
DTM機材の接続方法
DTM機材のつなぎ方は下図のようになります。ケーブルの種類の下の括弧の中は、ケーブルを流れるデータの形式を示しています。

パソコン

DTMには、まずパソコンが必要です。 一般的なパソコンでよいです。特に、DTM用のパソコンというものはありません。 デスクトップでもノート(ラップトップ)でもよいです。 WindowsでもMacでも使えます。しかし、ソフトウェアによっては、Windowsのみ、または、Macのみ対応というものがあるので、その点で注意は必要です。 音楽の種類や作り方によって異なりますが、音楽制作にはパソコンの処理能力がかなり必要です。処理能力が足りないと、処理が追いつかずにノイズが出たり、パソコンがフリーズしたりします。手持ちのパソコンがあれば、まずそれで試してみて、処理能力が足りないようであれば、新しいパソコンを買えばよいでしょう。 DTM用パソコンのおすすめのスペックは下記のとおりです。
- デスクトップ / ノート : どちらでもよい
- Windows / Mac : どちらでもよい (DAWがLogicの場合はMac)
- CPU : Intel Core i5 以上
- メモリ : 8GB以上
- ストレージ : 500GB以上
- モニター : ノート 15インチ以上 / デスクトップ 21インチ以上
上記のスペックがあれば、基本的には問題なく作業できるでしょう。もちろん、より余裕のあるスペックのもののほうが快適に作業できます。
Apple / iMac 27インチモデル

iMac 27インチ には、3つのモデルがあります。 どのモデルも、DTM初心者のうちは問題なく使えるスペックです。より本格的な音楽制作には、メモリを16GBに増設しておくことをおすすめします。
価格 | 198,800 | 220,800 | 253,800 |
CPU | 3.0GHz 6コア第8世代Intel Core i5 | 3.1GHz 6コア第8世代Intel Core i5 | 3.7GHz 6コア第9世代Intel Core i5 |
メモリ | 8GB | 8GB | 8GB |
ストレージ | Fusion Drive 1TB | Fusion Drive 1TB | Fusion Drive 2TB |

Apple / MacBook Pro 16インチモデル

MacBook Pro の16インチは、2つのモデルがあります。 下位のモデルでも、本格的な音楽制作に十分なスペックです。 下位モデル、上位モデルのどちらもおすすめです。
価格 | 248,800 | 288,800 |
CPU | 第9世代の2.6GHz 6コアIntel Core i7プロセッサ | 第9世代の2.3GHz 8コアIntel Core i9プロセッサ |
メモリ | 16GB | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB | SSD 1TB |

Dell / Inspiron 3471

DTM初心者におすすめのデスクトップパソコン Dell / Inspiron 3471 は、DTM初心者におすすめのスペックのデスクトップパソコンです。 ストレージがHDDなので、ソフトの立ち上がりが少し遅くなります。重いプラグインなどを使うようになったら、外付けSSDを増設するのがおすすめです。
- OS: Windows 10
- CPU: Intel Core i5
- メモリ: 8GB
- ストレージ: HDD 1TB

Dell / Inspiron 14 5490

DTM初心者におすすめのコスパのよいノートパソコン Dell / Inspiron 14 5490 は、DTM初心者におすすめのスペックのノートパソコンです。 あまり予算がないけどDTMを始めたい方に最適です。CPU、メモリ、ストレージとも、あまり複雑な曲を作らない初心者のうちは十分といえるスペックです。 USBポートが多く、SDカードリーダーがついている点もDTM用途におすすめな点です。SDカードは、サンプラーなどのハードウェアにデータを渡す際によく使います。 また、外付けモニターを接続できるHDMI端子も搭載されています。
- OS: Windows 10
- CPU: Intel Core i5
- メモリ: 8GB
- ストレージ: SSD 256GB
- モニター :14インチ

DAW

- Logic Pro X / Apple
- Studio One 4 / PreSonus
- Cubase 10 / Steinberg
- Live 10 / Ableton
- FL Studio 20 / Image Line
これら5つのDAWはすべてプロの現場で使われているものです。 基本的には、できることはどれも同じで、このDAWでないと、このジャンルの曲は作れないというようなことはありません。ただ、使い勝手が異なるので、ジャンルや曲の作り方によって向き不向きがあります。 Logic、Studio One,Cubaseは、標準的なタイプでポップ、ロック、エレクトロニックミュージック、ヒップホップなどオールジャンルに適しています。 Liveは、ループを使った音楽、エレクトロニックミュージックに向いています。また、ライブでの使用にも適しています。 FL Studioは、ヒップホップ系で特に使われているDAWです。 フリーのDAWもありますが、本格的に音楽制作をしていこうという方にはおすすめしません。できることに制限がありますし、結局は有料のDAWが必要になるので時間のムダになるからです。 上記の5つのDAWのデモ版(機能制限なしで1ヶ月無料で使えるものが多いです)を使ってみて、気に入ったものを購入したほうがよいです。
Cubase 10 / Steinberg


Studio One 4 / PreSonus


Logic Pro X / Apple

Live 10 / Ableton


FL Studio 20 / Image Line


オーディオ・インターフェイス

Steinberg / UR22C


スピーカー


ヘッドホン

開放型ヘッドホン
- DTM専用におすすめ
- 音質がよい
- 遮音性がわるい
- 耳が疲れにくい
密閉型ヘッドホン
- DTMと普段使いとの兼用におすすめ
- 音質がわるい
- 遮音性がよい
- 耳が疲れやすい


MIDIコントローラー


DTM機材おすすめセット
DTM初心者に、おすすめの機材一式を選びました。これらの機材を一通りそろえれば、DTMを始めるのに十分な環境を整えられます。 合計予算
- Macの場合 : 約224,000円(157,000 + 67,000)
- Windowsの場合 : 約211,000円(144,000 + 67,000)
パソコン+DAW
Macの場合
- iMac 21インチモデル: 約133,000円
- Logic Pro X: 24,000円
- 合計: 約157,000円

Windowsの場合
- Dell / Inspiron 14 5490: 約82,000円
- Cubase Pro: 約62,000円
- 合計: 約144,000円


その他
- オーディオインターフェイス: Behringer / UR22C: 約16,500円 (USBケーブル付属)
- スピーカー: Yamaha / HS5(左右ペア): 約31,000円
- ヘッドホン: AKG / K240 Studio: 約7,500円
- MIDIコントローラー: Akai / MPK mini MK2: 約10,000円(USBケーブル付属)
- TRSフォンケーブル(スピーカー用): 約2000円(約1000円 x 2本)
- 合計: 約67,000円





その他にあるとよい機材
マイク

ボーカルやアコースティック楽器を録音するには、マイクが必要です。 マイクは、主にライブ向きの「ダイナミックマイク」とレーコーディング向きの「コンデンサーマイク」があります。 DTMでは、コンデンサーマイクが使われることが多いです。


プラグイン
プラグインとはDAW内で使う小さなソフトウェアのことです。 プラグインは、インストゥルメントとオーディオエフェクトの2種類があります。

インストゥルメントは、音源のことでシンセサイザーやピアノ音源、ギター音源、ドラム音源などがあります。インストゥルメントは、MIDIデータ(楽譜情報)を受け取り、オーディオ(音声)を出力します。

オーディオエフェクトは、入力された音を加工して出力するものです。イコライザーやコンプレッサー、ディレイ、リバーブなど様々な種類のオーディオエフェクトがあります。 DAWには最初から、シンセやサンプラー、エフェクターなどのプラグインが入っていますが、音楽制作に用いられる、インストゥルメントやエフェクトのすべてをカバーしているわけではありません。 追加のプラグインには、より高性能、高機能なものや、DAW内蔵のプラグインにはない、変わった機能や、新しい機能のものなどがあります。 追加のプラグインを使えば、DAW内蔵プラグインだけでは出来ない音作りができたり、作業効率を改善できたりします。 プラグインには3つの形式、VST、AU、AAXがあります。VSTはもっとも一般的なもので、ほとんどのDAWがVSTに対応しています。AUは、Apple社のDAW Logic で用いられる形式です。AAX は Pro Tools で用いられる形式です。
シンセサイザー

シンセサイザーとは、音色を自由につくり出すことができる楽器です。シンセサイザーには、DAW内で使うプラグインのソフトシンセと、外部ハードウェアのハードシンセとがあります。 シンセサイザーは、機種によってそれぞれ音色や機能の特徴が異なるので、外部のシンセサイザーがあると、より音作りの幅が広がります。

ドラムマシン

ドラムマシンとは、ドラム音源とシーケンサーが一体のなったハードウェアです。ドラムマシンは、機種によってそれぞれ音色や機能の特徴が異なるので、外部のドラムマシンがあると、より音作りの幅が広がります。

サンプラー

サンプラーとは、単発のドラム音や短いフレーズなどを録音し、それを組み合わせて再生することで音楽をつくる電子楽器です。 サンプラーもプラグインのものもありますが、操作性や内蔵エフェクトなどが異なるため、外部のサンプラーがあるとDAWとはまた違った表現が可能です。

エフェクター

エフェクターは、入力された音を加工して出力するものです。エフェクターもプラグインのものと、ハードウェアのものとがあります。 多くのハードウェアのエフェクターは、それと同様の機能のものがプラグインとしてリリースされています。しかし、プラグインとして同じような機能のものがないエフェクターもあります。ハードウェアのエフェクターがあれば、より幅広い音作りが可能です。

ミキサー

ミキサーとは、複数のオーディオ信号の音量や音質を調整し、ステレオの2チャンネルにまとめる機器です。 シンセサイザーやドラムマシンなどの外部音源が増えてくると、録音するたびにオーディオインターフェイスに差し替えたりするのが面倒になります。 こんなときに、ミキサーがあると便利です。 ミキサーの各チャンネルにシンセなどの音源を挿しておき、ミキサーの出力をオーディオインターフェイスに送ります。 DAWで録音したい音源のチャンネルだけをミキサーで立ち上げれば、いちいちケーブルを差し替えたりする必要がなくなります。 また、複数の音源の音をまとめてからDAWに録音することもできます。 ミキサーは、ライブのときに各パートの音をまとめるのにも使うことができます。

MTR(マルチトラックレコーダー)

MTR(マルチ・トラック・レコーダー)は、多重録音が可能なレコーダーです。 DAWが普及している現在では、DAWでの録音環境があるスタジオなどでMTR使うことは、ほぼありません。DAWでのレコーディング環境があるスタジオなどでは、多入力のオーディオインターフェースとDAWで録音したほうが便利です。 MTRが便利なのは、ライブや練習スタジオなど、レコーディング環境がないところで録音したい場合です。ノートパソコンとオーディオインターフェースを持ち出して録音するよりも、MTR1台で録音したほうが便利です。

まとめ
DTMを始めるために、まず必要なものはパソコンとDAWです。 オーディオ・インターフェース、スピーカー、ヘッドホン、MIDIコントローラーは、必要に応じて購入しましょう。 その他にあるとよいものには、マイク、プラグイン、シンセサイザー、ドラムマシン、サンプラー、エフェクターなどがあります。 必要な機材
- パソコン
- DAW
- オーディオインターフェース
- スピーカー
- ヘッドホン
- MIDIコントローラー
あるとよい機材
- マイク
- プラグイン
- シンセサイザー
- ドラムマシン
- サンプラー
- エフェクター
- ミキサー
- MTR(マルチトラックレコーダー)