物理モデル音源とは? 仕組み、使い方を解説

物理モデル音源(物理モデリング・シンセシス:フィジカル・モデリング・シンセシス:Physical Modeling Synthesis)とは、シンセサイザーの音響合成方式のひとつで、生楽器の物理的な構造をシミュレートすることで、音色を合成する方式のことです。
物理モデル音源の仕組み

物理モデル音源の音作り
物理モデル音源は、減算合成やFM合成などでは不可能なリアルなドラム、ピアノ、木琴、鉄琴、弦楽器などの音を生成できます。 レゾネーターを複数つなげることで、より複雑でリアルな音をつくることができます。例えば、弦のレゾネーターと板のレゾネーターを組み合わせるとギターをシミュレートできます。膜のレゾネーターと管のレゾネーターを組み合わせるとタムやバス・ドラムをシミュレートできます。 エキサイターとレゾネーターの組み合わせや、レゾネーターの素材、大きさの設定によっては、現実には存在しない楽器の音をつくることができます。例えば、マレットで叩く管楽器や、弓で弾くシンバル、ガラスの管楽器、金属膜のドラムなどです。
物理モデリングを使用したシンセサイザー
Chromaphone 2 / AAS

Chromaphone 2 / AAS
Chromaphone 2(クロマフォン2)は、Applied Acoustics Systems社の物理モデリング・シンセサイザーです。2つのレゾネーターをフィードバックさせて、よりリアルな音色をつくることができます。
Pianoteq 6 / Modartt

Pianoteq 6 / Modartt
Pianoteq 6(ピアノテック 6) / Modartt(モダート)は、物理モデリングによるピアノ・シンセサイザーです。複雑な共鳴もシミュレートしたリアルなピアノ音色を作ることができます。
Volca Drum / Korg

Volca Drum / Korg
Volca Drum(ヴォルカ・ドラム) / Korg(コルグ) は、アナログ・モデリングによるドラム音のエキサイターと、弦、管タイプのレゾネーターを使用したデジタル・ドラム・シンセサイザーです。