キックとベースをミックスする方法

ミキシング
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

キックとベースは、現代の音楽において最も重要なパートといえます。

この2つのパートをミックスするのは、ミキシングの中でも最も難しい工程のひとつです。

この記事では、キックとベースをうまくミックスする方法について解説します。

キックとベースをミックスするのが難しい理由

キックとベースを適切にミックスするのは、なぜ難しいのでしょうか。

それは、キックとベースが同時に同じ帯域で鳴ってしまうため衝突してしまうからです。

結果として、音のこもったパンチのないサウンドになってしまいます。

キックとベース、それぞれに適切なスペースを確保することで、分離がよくパンチ感のあるミックスになります。

キックとベースのミックスのやり方

キックとベースを、分離よくクリーンにミックスするには、時間的、周波数的に住み分けさせる必要があります。

時間的にキックとベースの棲み分けを行うには、なるべく同時にキックとベースが鳴っている状態を避けることです。

周波数的に棲み分けさせるには、同じ帯域でキックとベースがぶつかることを避けることです。

この2つの棲み分けを行うことで、キックとベースそれぞれのスペースが確保され、安定感がありパンチのあるローエンドをつくることができます。

キックとベース以外のパートの低域をカットする

キックとベースをロー・エンドで適切にミックスするには、ロー・エンドの帯域にキックとベースのためのスペースを確保することが必要です。

そのために、キックとベース以外のパートに、100~120Hzぐらいでハイ・パス・フィルターをかけて低域をカットしましょう。

これで、キックとベースのためにロー・エンドを空けることができます。

もし、低域をある程度残しておきたいパートがある場合は、ハイ・パス・フィルターとロー・シェルフ・フィルターを使って調整しましょう。

キックとベースの30Hz以下をカットする

30Hz以下の帯域を再生できるサウンドシステムは、ほとんどありません。

このため、30Hz以下は不要なのでハイパスフィルターでカットします。

キックとベースに、30Hzでカーブの急峻なハイパス・フィルターをかけて超低域をカットしましょう。

この帯域をカットすると、他の帯域のためのスペースが空くので、全体的に音が大きくなり前に出てきます。

ディケイ・タイムを調整する

キックとベースのディケイ・タイムを調整することで、キックとベースが重なる時間を短くすることができます。

キックとベースの両方ともが、長いディケイ・タイムの音色になっていると、音のテイルの部分でもキックとベースが重なり続けてしまい、すっきりとしたミックスすることができません。

ディケイ・タイムの長い音色を用いるのは、キックとベースのどちらかにすべきです。

つまり、キックがディケイ・タイムの長いブーミーな音色の場合は、ベースはディケイ・タイムの短いパーカッシブな音色を使うべきです。

逆に、ベースのディケイ・タイムが長ければ、キックにはディケイタイムの短い音色を使うべきです。

こうすることで、キックとベースが重なったときでも、音のテイルの部分はどちらかのみが鳴ることになり、スッキリとした音になるのです。

短い音を上に、長い音を下に置く

キックとベースを周波数スペクトル的に棲み分けさせるためには、どちらかを上の帯域に置き、もう一方を下の帯域に置く必要があります。

キックとベースのどちらを上に置くべきか、決まりはありません。

曲やアレンジによって適切な配置は異なります。

おすすめのやり方は、30~60Hz のローエンドの帯域を長く使用する方を下の帯域に置くという方法です。

つまり、キックとベースでディケイ・タイムの長い方を下におけばよいということです。

そうすることで、ローエンドに安定感のあるミックスにすることができます。

例えば、キックがファットでブーミーなサウンドであれば、ベースは上において、下にキックのためのスペースを開けます。

逆に、ベースをファットに鳴らしたい場合は、キックは上に置いて、ベースのためにサブベース帯域を残します。

イコライザーでスペースをつくる

イコライザーを使用して、キックを優先する帯域とベースを優先する帯域をつくります。

こうして、キックとベースのためのスペースを住み分けさせれば、クリアでパンチのあるローエンドをつくることができます。

例えば、キックの50Hzをブーストし、反対にベースは50Hzをカットして50Hz帯ではキックを優先します。

100Hz帯では、ベースをブーストし、キックをカット。

500Hz帯では、キックをブーストし、ベースをカットというようにしてスペースを割り振ります。

どの帯域をどちらに割り振るかは、音色やアレンジにより異なります。

イコライザーEQの種類・使い方を解説
この記事では 、イコライザーの仕組み、種類、ミキシング時の使い方について解説します。 おすすめのEQプラグインについては、こちらを参照してください。 イコライザーとは イコライザー (Equalizer) とは、オーディオ信号の特定の周波数...

サイドチェーン・コンプレッサーを使う

サイドチェーン・コンプレッサーを使って、キックが鳴っている時だけベースを圧縮すれば、キックを前に出しパンチのあるサウンドにすることができます。

ベースにコンプレッサーを挿して、キックの信号をコンプレッサーのサイドチェーンに送ってトリガーします。

サイドチェーン機能は、DAWに付属している普通のコンプレッサーに搭載されています。

アタック・タイムは最短、リリース・タイムは短めから中ぐらいにします。

イコライザーEQの種類・使い方を解説
この記事では 、イコライザーの仕組み、種類、ミキシング時の使い方について解説します。 おすすめのEQプラグインについては、こちらを参照してください。 イコライザーとは イコライザー (Equalizer) とは、オーディオ信号の特定の周波数...

マルチ・バンド・コンプレッサーを使う

マルチ・バンド・コンプレッサーのサイドチェーンを使って、キックが鳴ったときだけ、ベースのローエンドを圧縮すれば、キックのためのスペースをつくることができます。

これは、シングル・バンドのコンプレッサーでサイドチェーン・コンプをかけるのと似た手法です。

シングル・バンドのコンプレッサーでは、キックが鳴ったときにベースの全帯域が圧縮されます。

一方、マルチ・バンド・コンプレッサーを使えば、ベースのローエンドだけを圧縮し、その他の帯域はそのまま通過させることができます。

これにより、ローエンドにキックのためのスペースをつくりつも、ベースのアタックの中高域を残して、ベースのアタック感が失われるのを防ぐことができます。

イコライザーEQの種類・使い方を解説
この記事では 、イコライザーの仕組み、種類、ミキシング時の使い方について解説します。 おすすめのEQプラグインについては、こちらを参照してください。 イコライザーとは イコライザー (Equalizer) とは、オーディオ信号の特定の周波数...

ダイナミック・EQを使う

ダイナミックEQは入力音の音量に反応して、EQのゲインを自動で調整するイコライザーです。

ダイナミックEQのサイドチェーンを使って、キックが鳴ったときだけ、ベースにEQをかけることができます。

この処理は、マルチ・バンド・コンプレッサーのものと似ています。

マルチ・バンド・コンプレッサーはクロスオーバー・フィルターで選択した帯域をまるごと圧縮することしかできません。

これに対して、ダイナミックEQでは、ベル・カーブのフィルターやシェルフ・フィルターを使用して、よりピンポイントで精密な処理が可能になります。

通常の静的なEQをベースにかけると、キックが鳴っていない場合もずっとEQがかかってしまうます。

それに対して、ダイナミックEQを使えば、キックが鳴っていないときは、元のベースの音をそのまま通過させ、キックがなったときだけEQをかけてキックのためのスペースをつくることができます。

バスコンプでキックとベースをまとめる

キックとベースを、個々のパートで処理できたら、キックとベースをバスコンプでまとめましょう。

キックとベースをバストラックに送り、バスコンプをかけて密着させれば、より安定した締りのあるローエンドにすることができます。

イコライザーEQの種類・使い方を解説
この記事では 、イコライザーの仕組み、種類、ミキシング時の使い方について解説します。 おすすめのEQプラグインについては、こちらを参照してください。 イコライザーとは イコライザー (Equalizer) とは、オーディオ信号の特定の周波数...

倍音を付加する

キックとベースに、アタック感を出すには中高域の成分が、テイル部分の存在感を出すには中低域の成分が必要です。

もし、元の音色にこれらの帯域の成分が足りなければ、サチュレーターやエキサイターを使って、倍音を付加しましょう。

中低域にしっかりと倍音を出しておくと、ラップ・トップやイヤホンなどの再生環境でも、キックやベースのテイル部分をはっきりと聴かせることができます。

100Hz以下はモノラルにする

キックとベースに限らず、全体のミックスにおいて100Hz以下はモノラルにしましょう。

こうすることで、低域に安定感のあるミックスにすることができます。

低域をモノラルにするには、MS処理ができるイコライザーで、サイド成分の100Hz以下をカットします。

まとめ

キックとベースをしっかりと分離させパンチのあるサウンドにするのは、ミキシングにおいて非常に重要です。

この記事を参考に、いろいろな手法を試してみましょう。

イコライザーEQの種類・使い方を解説
この記事では 、イコライザーの仕組み、種類、ミキシング時の使い方について解説します。 おすすめのEQプラグインについては、こちらを参照してください。 イコライザーとは イコライザー (Equalizer) とは、オーディオ信号の特定の周波数...