Akai / MPCシリーズサンプラーおすすめ9選【2022年】

サンプラー

この記事では、Akai Professional(アカイ・プロフェッショナル)の大人気サンプラー MPCシリーズのおすすめ機種を紹介します。

現行モデルだけでなく、生産終了した旧モデルも紹介します。

おすすめMPCシリーズ

MPC Live II

MPC Live II / Akai

2020年6月発売(現行モデル)

MPC Live II は、MPCシリーズの最新機種。現行の3機種の中では中位にあたるモデルです。

MPCシリーズとしては、初のスピーカー内蔵というのが大きな特徴です。

旧モデルの MPC Live からの主な変更点は、インターフェイスのボタンの数が増加し位置が変更され、モジュラーシンセなどをコントロールできるCV/Gate出力が搭載されたことです。

バッテリー内蔵でポータブルに使用できます。

MPC Live II / Akai サンプラーのレビュー
Akai Professional(アカイ・プロフェッショナル)のサンプラー MPC Live II(2)について解説します。MPC Live II は、2017年に発売されたMPC Live のアップデート版にあたる機種です。MPC ...

購入者の口コミ・レビュー

追加のスピーカーはオマケではない
内部ソフトの大きな変更はなく、目玉は内蔵スピーカーですので、これがどのくらい使えるか、が、鍵になると思いますが、結論から言えば「十分使える!」です。
ローの出方など、色々言い出せばキリはないですが、電源オンしてすぐ音が出せるのは思った以上に便利です。サンプリングもターンテーブルのある場所に本機を持っていけばよく、フォノ端子もあるのでターンテーブル直結で本気スピーカーから音を出せるのでこれまた余計な接続を考えずに済みます。
初代で不満だった専用ボタンの少なさは若干ですが改善しています。ステップエディターやミキサーにダイレクトにアクセスできるボタンはやはり有ればあったで便利です。
なんだかんだ言って、パッドガッシガシ、サンプルチョップらっくらくの楽しさはなかなか他に変えがたく、数回の大型アップデートを経て内蔵エフェクトも専用UIを備えて大幅に追加されています。
スタンドアローン、バッテリー駆動、スピーカー内蔵、豊富な入出力、しかしわかりにくさ満点の操作系統など、若干の癖はありつつも、便利で面白い機材だと思います。

引用 : Amazon

ゲームチェンジャー
最強にパワフルでポータブルなスタンドアロンMPC。DAWやMPCワークフローを初めて使用する場合は、最初少し難しいですが、できることを考えれば、星を減らすほどではありません。
スピーカーは、ヘッドフォンなしで作成するのに十分な大音量でクリアでファットです。想像していたより全然使えます。

引用 : Amazon

Akai Professional MPC Live II | Overview

MPC One

MPC One / Akai

2020年2月発売(現行モデル)

MPC Oneは現行モデルの中でもっとも低価格なモデルです。

コンパクトなサイズながら、MPCの基本的な機能はすべて搭載されており、MPC初心者の方に最適です。

パッドのサイズは一般的なMPCのパッドより小型です。

バッテリーは内蔵されていないので、常に電源アダプターを使用する必要があります。

MPC One / Akai サンプラーのレビュー
ヒップホップのビートメイキングの大定番AKAI / MPCシリーズの低価格モデル MPC One について解説します。MPC One とは?MPC One / Akai Professional は、ヒップホップのビートメー...

購入者の口コミ・レビュー

サイズ感もgood
とにかく可愛い。良いです。
digitakt,digitoneと使っていました。
今はmpc oneとdigitoneって形になっています。
やっぱりタッチモニターは良いです。elektronはショートカット覚えてなんぼでしたけど、
oneはどっちからも行ける。これすげえでかいです。
昨今のグルーブボックス触ってますがoneが1番ですね。
使う人によりけりだけどsamplingありきで考えるならmustな1台です。

引用 : Amazon

片手間では難しいが、コスパは良い
全ての楽曲制作が出来て、外部のシンセサイザーも操作出来る物なので
操作に慣れるまで結構時間がかかります。
片手間にちょっと触る程度じゃ無理そうな気しかしませんが、
これだけ多機能、高性能でこの価格はかなり安く感じます。

引用 : Amazon

MPC ONE – Making a sample based beat!

MPC X

MPC X / Akai

2017年発売(現行モデル)

MPC X は、現行モデルの中で最上位にあたるモデルです。

AKAI Pro MPC-X Beat Producing (no talking)

MPC Live

MPC Live / Akai

2017年発売(生産終了)

MPC Live は、現行の MPC Live II の旧モデルにあたる機種です。基本的な機能は、MPC Live II と変わりません。

PCとの接続は不要で、スタンドアローンで使えます。

MPC LIVE – Sample based beatmaking

MPC 2500

MPC 2500 / Akai

2007年発売(生産終了)

MPC 2500 は、MPC1000 を大型化し操作性を改良したようなモデルです。

メモリは16MBを搭載、モノラルで136秒のサンプリングが可能です。

コンパクトフラッシュに対応しています。

16bit、44.1kHzでのサンプリングが可能です。

SoundCut – Beat Blog #1//AKAI MPC2500//

MPC 500

MPC 500 / Akai

2006年発売(生産終了)

MPC 500 は、歴代MPCの中でもっともコンパクトなモデルです。

軽量で電池駆動可能でポータブルでの使用に最適です。

パッドはMPC1000と同じ、少し横長のものを12個搭載しています。

本機に直接サンプリング可能、MIDI入出力も搭載されており外部機器用のシーケンサーとしても使えます。

16MBのメモリを搭載。128MBまで拡張できます。

コンパクトフラッシュを使用できます。

Ally Mobbs OP1 and MPC 500 on the Subway

MPC 1000

MPC 1000 / Akai

2003年発売(生産終了)

MPC 1000 は、コンパクトで使いやすく現在も中古市場で人気のあるモデルです。

16MBのメモリを搭載しており、128MBまでアップグレードできます。

2GBまでのコンパクトフラッシュにサンプルやMIDIシーケンスデータを保存できます。

Beatmaking Process AKAI MPC 1000

MPC 2000 XL

MPC 2000 XL / Akai

1999発売(生産終了)

MPC 2000 XL は、MPC 2000 のアップデート版にあたる機種です。よりコンパクトになり、機能面でもさまざまなアップグレードがされています。

メモリーは2MBを搭載、最大32MBまで拡張できます。32MB拡張時にはモノラルで約350秒、ステレオで約174秒のサンプルを保存できます。

16bit、44.1kHzでのサンプリングが可能です。

BOOM BAP Beat Making 🔥 MPC 2000XL 🔥 Vinyl sample flip 🚨 Hip-Hop Lofi ft. R de Rumba

MPC 2000

MPC 2000 / Akai

1997発売(生産終了)

MPC 2000 は、MPC 2000 XL の旧モデルにあたる機種です。

メモリは2MBを搭載、最大32MBまで拡張可能です。

サンプリングの音質は、16ビット、44.1kHzです。

Wun Two inspired beat // Mpc 2000 + SP 404 beatmaking

まとめ

おすすめのMPCシリーズを紹介しました。

その他のおすすめサンプラーについては、こちらを参照してください。

サンプラーおすすめ17選!ヒップホップ・テクノ・ポン出し!選び方も解説【2022年】
サンプラーの選ぶときのチェックポイントについて解説します。低価格の初心者向けからハイエンド機まで、おすすめサンプラーを紹介します。