シンセサイザー、電子ピアノ、エレクトーン、キーボードの違いを比較して解説!

鍵盤楽器を始めたい、買おうと思ったときによくある疑問が、「シンセサイザー、電子ピアノ、エレクトーン、キーボードてどう違うの?」「自分が買うべきなのはどれ?」ということではないでしょうか? そんな方のために、この記事では、シンセサイザー、電子ピアノ、エレクトーン、キーボードの特徴とそれらの違いについて比較して解説します。
シンセサイザーとは

MicroKorg / Korg

MicroKorg / Korg は、ミニ鍵盤を用いたコンパクトなシンセサイザーです。小型コンデンサーマイク付属でボコーダーとしても使用できます。
- タイプ:アナログモデリングシンセサイザー
- プログラム数:128
- エフェクター:モジュレーション・エフェクト、ディレイ、イコライザー
- 鍵盤部:ミニ鍵盤、37鍵、ベロシティ対応

Juno DS61 / Roland

Juno DS61 / Roland は、バンドのキーボディストの定番のシンセサイザーです。重量5.3kgと軽量でかんたんに持ち運ぶことができます。
- 鍵盤:61鍵 セミウェイテッド
- 最大同時発音数:128音
- パート数:16パート
- プリセットパッチ:1200以上
- マルチエフェクト:3系統、80種
- コーラス:3種類
- リバーブ:5種類
- マイク・インプット・リバーブ:8種類

電子ピアノとは


LP180 / Korg

LP180 / Korg は、色を黒または白から選べる、インテリアに馴染む電子ピアノです。 アコースティック・ピアノタッチを再現した鍵盤と、クラシック・ピアノ演奏に必須な3本ペダル・ユニットを標準装備しています。
- 鍵盤:88鍵(A0~C8)ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
- タッチ・コントロール:3段階(ライト、ノーマル、ヘビー)
- 最大同時発音数:120(ステレオ時最大60音)
- 音色:10音色(アコースティック・ピアノ(2)、エレクトリック・ピアノ(2)、ハープシコード、クラビコード、ビブラフォン、P.オルガン、E.オルガン、ストリングス)
- エフェクト:リバーブ、コーラス
- レッスンにも最適な2つのヘッドホン端子。
- スピーカー付き

SP170S / Korg

SP170S / Korg は、世界の名だたるグランド・ピアノの音色をはじめ、選び抜かれたサウンドを収録した電子ピアノです。 長時間弾いていても疲れない心地よい打鍵感が特徴のナチュラル・タッチ(NT)鍵盤を搭載しています。
- 鍵盤: NT(ナチュラル・タッチ)鍵盤:88鍵(A0 ~C8)
- スピーカー付き
- 付属品: 取扱説明書、ACアダプター(KA390VI)、譜面立て(B2N専用)、ダンパーペダル
- 別売本体アクセサリー: 専用スタンド(STB1 B1/B2兼用)、3本ペダルユニット(PU-2)

エレクトーンとは

エレクトーンは、ヤマハ製の電子オルガンのことで、上鍵盤、下鍵盤、ペダル鍵盤をもつ電子楽器のことです。 音色は、決められた音色の中から選ぶタイプのものと、音色を合成できるタイプのものがあります。 エレクトーンは、3つの鍵盤を駆使して、一人で多パートを演奏できるということが最大の特徴で、主に演奏を目的とした楽器です。
Stagea ELB-02 / Yamaha
Stagea ELB-02 / Yamaha は、エントリーモデルのエレクトーンです。椅子付きです。

キーボードとは


CTK240 / Casio

CTK240 / Casio は、スリムで使いやすいキーボードです。
- 49標準鍵盤
- 最大同時発音数:12音
- 100内蔵音色
- 100内蔵リズム
- 50曲(ソングバンク)
- スピーカー付き

PSR E263 / Yamaha

PSR E263 / Yamaha は、400の音色と130の自動伴奏スタイルを搭載したキーボードです。
- 鍵盤:61標準鍵盤
- 最大同時発音数:32音
- 音色:384音色+16ドラム/SFXキット
- 効果:リバーブ、コーラス、マスターEQ、ウルトラワイドステレオ
- 内蔵曲:112(コードスタディー12含む)
- 伴奏機能付き
- 録音再生機能
- メトロノーム
- レッスン機能
- スピーカー付き

まとめ
種類 | 特徴 |
シンセサイザー | 音色を自由につくれる |
電子ピアノ | ピアノを電子楽器として再現したもの |
エレクト−ン | オルガンを電子楽器として再現したもの |
キーボード | 簡易な電子鍵盤楽器 |
シンセサイザー、電子ピアノ、エレクトーン、キーボードの違いについて解説しました。 この記事を参考に、自分にあった楽器を選んでください。