この記事では、
- Ableton Live 11 は、何ができる?
- 他のDAWとの違いは?
- Lite, Intro, Standard, Suiteの違いは?
- Ableton Live はどれを買うべき?
という方のために、Ableton Live 11 の特徴や選び方について比較して解説します。
Ableton Live とは
Live は、ドイツのAbleton(エイブルトン)社が開発している、世界シェア1位のDAWです。
ライブ向けのセッションビュー
Live は、その名のとおりライブでの使用を前提として設計されている点で、CubaseやLogicなどの他のDAWと大きく異なります。
Liveには一般的なDAWにある左から右に一方向に時間が進んでいく「アレンジビュー」に加えて、オーディオまたはMIDIのループ素材(クリップ)を組み合わせて、曲をリアルタイムに即興的に構築していける「セッションビュー」があります。
セッションビュー機能はループを多用する音楽と相性がよく、Liveはエレクトロニックミュージックを制作するミュージシャン・プロデューサーに特に人気があります。
専用コントローラーが充実
Liveには、Ableton純正のPush や、Novation / Launchpad、Akai / APCシリーズなどのAbelton Live 専用・対応のMIDIコントローラーが充実しています。
ハードウェアのコントローラーを用いた直感的な曲作りや、ライブでの使用に便利です。
プラグインを自作できるMax For Live
Live の最上位グレードである Live Suite には、Max For Live が搭載されています。
Max For Live とは、Cycling74が開発しているヴィジュアル・プログラミング・ソフト Max をLive内で使えるようにした機能です。
Max では、一般的なプログラミング言語と異なり、グラフィカルなインターフェースで部品をつないでいくことで、オーディオ・ビジュアル系のソフトをつくることができます。
Max For Live を使えば、Live内で使えるプラグインを自作することができます。また、Max For Live デバイスは、有料・無料で多数配布されており、それらのデバイスを利用することもできます。
Ableton Live の純正プラグインも一部は、Max For Liveを使ってつくられています。
Ableton Live の音源・エフェクト
Wavetable

Wavetable は、ウェーブテーブルシンセです。SerumやMassive Xほど多機能ではありませんが、ウェーブテーブルシンセの基本的な機能は備えています。
Operator

Operator は、減算、加算、FMを合体させたシンセです。
Analog

Analog は、アナログモデリングシンセです。
Simpler

Simpler は、シンプルなサンプラーです。
Sampler

Sampler は、多機能なサンプラーです。
Collision

Collision は、万能型の物理モデリングシンセです。
Electric

Electric は、エレピ(エレクトリック・ピアノ)用の物理モデリングシンセです。
Tension

Tension は、弦楽器用の物理モデリングシンセです。
Drum Rack

Drum Rack は、これ自体は音源ではなく、Drum Rackの各パッドにSimplerなどをアサインして使うものです。
Impulse

Impulse は、シンプルなドラム用サンプラーです。
Lite, Intro, Standard, Suite の違いと選び方
Ableton Live には、4つのグレード Lite, Intro, Standard, Suite があります。
この中で、Lite は、MIDIコントローラーやオーディオインターフェースのバンドル製品として配布されているもので、Lite単体での購入はできません。
主なチェックポイント
- トラック数: Lite 8, Intro 16, Standard Suite 無制限
- インストゥルメント数: Lite, Intro, Standard には、シンセ系音源なし。サンプラーのみ。
- オーディオエフェクト数: Lite, Introには、EQ Eightなどの制作な不可欠なエフェクトがない。
- Max for Live: Suiteのみ。
Lite, Intro は、本格的な曲作りには機能が足りないでしょう。Lite、Introのみでできることは、オーディオループやドラムサンプルのみでの曲作り・ライブや、外部のアナログシンセなどをMIDIでシーケンスするといったことです。サードパーティのプラグインを使うとしても、本格的な制作にはトラック数が足りないでしょう。
本格的な曲作りには、Standard か Suite が必要です。
Standard と Suite の大きな違いは、シンセ系音源とMax for Live です。Standardには、シンセ系音源がありません。音源・エフェクトは、サードパーティのプラグインを使うのであれば、Max for Live が必要ならSuite 、不要ならStandardを選べばよいでしょう。
主な機能 | Lite | Intro | Standard | Suite |
---|---|---|---|---|
トラック数 | 8 | 16 | 無制限 | 無制限 |
シーン数 | 8 | 8 | 無制限 | 無制限 |
リターントラック数 | 2 | 2 | 12 | 12 |
Max for Live | – | – | – | ○ |
サウンドライブラリ | *注 | 5GB | 10GB | 70GB |
インストゥルメント | 4 | 4 | 5 | 15 |
オーディオエフェクト | 12 | 21 | 34 | 55 |
MIDIエフェクト | 8 | 8 | 8 | 17 |
*Liteに付属のサンプル:84のループ、1249 ドラムヒット、513 Multisamples, FX and other one-shots
主なインストゥルメント | Lite | Intro | Standard | Suite |
---|---|---|---|---|
Analog | – | – | – | ○ |
Collision | – | – | – | ○ |
Electric | – | – | – | ○ |
Operator | – | – | – | ○ |
Sampler | – | – | – | ○ |
Tension | – | – | – | ○ |
Wavetable | – | – | – | ○ |
Drum Rack | ○ | ○ | ○ | ○ |
Simpler | ○ | ○ | ○ | ○ |
主なオーディオエフェクト | Lite | Intro | Standard | Suite |
---|---|---|---|---|
CV一式 | – | – | – | ○ |
Echo | – | – | – | ○ |
EQ Eight | – | – | ○ | ○ |
Filter Delay | – | – | ○ | ○ |
Glue Compressor | – | – | ○ | ○ |
Multiband Dynamics | – | – | ○ | ○ |
Overdrive | – | – | ○ | ○ |
Spectrum | – | – | ○ | ○ |
Vocoder | – | – | ○ | ○ |
Chorus | ○ | ○ | ○ | ○ |
Compressor | ○ | ○ | ○ | ○ |
Delay | – | ○ | ○ | ○ |
Simple Delay | ○ | – | – | – |
Flanger | – | ○ | ○ | ○ |
Gate | – | ○ | ○ | ○ |
Limiter | – | ○ | ○ | ○ |
Phasor | – | ○ | ○ | ○ |
Redux | ○ | ○ | ○ | ○ |
Reverb | ○ | ○ | ○ | ○ |
Saturator | ○ | ○ | ○ | |
Utility | ○ | ○ | ○ | ○ |

Ableton Live を安く購入する方法
最初からAbleton Live 11 Standard、Suiteを購入する予定の方でも、Live Liteからアップグレードした方が、お得になる場合があります。
欲しいオーディオインターフェースやMIDIコントローラーにLive Liteが付属していれば、差額の分お得になります。
Ableton Live Lite が付属している製品
Arturia / Minilab MK 2

DTM初心者におすすめのMIDIコントローラー。
Ableton Live Liteに加えて、シンセ、ピアノ、オルガンなどのサウンドを収録した音源 Arturia / Analog Lab Lite、スタインウェイModel Dコンサート・グランドピアノを再現した音源 UVI Grand も付属しています。
Native Instruments / Komplete Kontrol A25

DTM初心者におすすめのMIDIコントローラー。
Ableton Live Liteに加えて、Native Instrumentsの音源・エフェクトが多数付属しています。
Novation / Launchkey 25 MKII

DTM初心者におすすめのMIDIコントローラー。
Ableton Live Liteに加えて、1GBのサンプルパックが付属しています。
Focusrite / Scarlett 2i2

DTM初心者におすすめのオーディオインターフェイス。
Ableton Live Liteに加えて、Avid Pro Tools | First Focusrite Creative Pack
、XLN Audio Addictive Keys、Softube Time and Tone Bundle、Focusrite Red Plug-in Suite、Focusrite Plug-in Collective、Three Month Splice Sounds Subscriptionといった音源・ライセンスが付属しています。
Roland / Rubix22

DTM初心者におすすめのオーディオインターフェイス。
その他の Ableton Live Lite 付属製品はこちらで確認できます。まとめ
Ableton Live の特徴とグレードの違いについて解説しました。
まずはStandardから始めて、必要であればSuiteにアップグレードするのが無難でおすすめです。
また、Ableton Live Lite を使いたい方だけでなく、Live Standard 、Suite を購入予定の方も、Live Lite 付属のハードウェアを購入するとお得です。

