ミキシング

ボーカルミックスのやり方 基本的な9の手順【初心者向け】

この記事では、DTMでのボーカルミックスの基本的な手順について解説します。 ボーカルミックスの手順 1. コンピングで完成テイクをつくる 複数の録音テイクのよい部分を組み合わて、1つのテイクにまとめます。 イントロ、間奏などのボーカルのない...
シンセサイザー

Model:Cycles / Elektron ドラムマシンのレビュー

Elektronが、FM合成を使用した6ボイスのデジタルドラムマシン Model:Cycles を発表しました。 すでに発売中で、価格は44,900円です。 Model:Cyclesとは Model:Cycles は、スウェーデンの電子楽器...
シンセサイザー

Model D / Behringer アナログシンセのレビュー

この記事では、Behringer のアナログシンセ Model D について解説します。 Model D とは Midel D は、ドイツの音響機器メーカー Behringer(ベリンガー)による Minimoog クローンのモノフォニック...
シンセサイザー

Poly D / Behringer ベリンガーのアナログシンセのレビュー

Poly D / Behringer は、Minimoog / Moog のクローンシンセ Model D / Behringer をポリフォニック化したシンセサイザーです。 Poly D とは? Poly D / Behringer は、...
シンセサイザー

System 55 / Behringer ベリンガーは5/19発売!

System 55 は、ドイツの音響機器メーカー Behringer (ベリンガー) のユーロラック・モジュラー・シンセサイザーです。Moog (モーグ) が1970年代に販売していたモジュラーシンセ System 55, 15, 35 を...
シンセサイザー

K-2 / Behringer ベリンガーのアナログシンセのレビュー

K-2 / Beringer は、Korgが1978年に発売したアナログシンセ MS-20 のクローンシンセです。 K-2 とは? K-2 / Beringer は、Korgが1978年に発売したアナログシンセ MS-20 のクローンシンセ...
DTM知識

サイドチェインとは? 使い方も解説

この記事では、サイドチェインとは何かと、サイドチェインコンプの使い方について解説します。 サイドチェインとは? サイドチェイン(Side Chain)とは、エフェクターの回路の1部のことで、メインのオーディオ信号が通る回路から外れて、制御信...
DTM知識

【フリーあり】サンプル音源サイトおすすめ6選【2024年】

この記事では、サンプル音源素材をダウンロードできるサイトを紹介します。 おすすめサンプル音源サイト Splice Splice は、サブスクリプション(定額課金)型のサンプル販売サイトです。 毎月定額課金によりクレジット(ポイントのようなも...
DTM機材

ノーマライズとは?コンプレッサー・リミッターとの違いも解説

ノーマライズ (Normalize : 音量正規化)とは、オーディオファイルの音量のピーク値が指定した値になるように増幅する処理のことです。 ノーマライズの処理 ノーマライズは、まずオーディオファイル全体をスキャンして、音量のピークを検出し...
DTM機材

MIDIとは?オーディオについても解説

DTMやDAWを始めると、出てくるのがMIDIとオーディオです。 この記事では、MIDIとオーディオの基本的な違いや、MIDIの詳細について解説します。 MIDIとオーディオの違い MIDIは音符、オーディオは音 MIDIとは、演奏情報のデ...