DX7 / Yamaha ヤマハのFMシンセサイザーの解説

DX7 は、1983年に Yamaha (ヤマハ) から発売されたデジタル・シンセサイザーです。FM合成を用いた独特のキラキラしたサウンドは、80年代に一世を風靡しました。

DX7 とは

史上、最も売れたシンセサイザー

DX7 は、日本の楽器メーカー Yamaha のデジタル・シンセサイザーです。1983年に発売、当時の価格は248,000円でした。商業的成功を納めた初のデジタル・シンセサイザーであり、歴史上もっとも売れたシンセサイザーのひとつです。1983~89年の販売期間に200,000台以上が販売されました。

FM合成による音色合成

DX7 は、音色合成にFM合成を用いています。FM合成は、独特のキラキラしたサウンドに特徴があります。FM合成ならではの、DX7 のサウンドは80年代の無数のヒットソングの中で聴くことができます。

難解な音色合成、プリセットの多用

FM合成を用いた DX7 は、減算合成のアナログ・シンセサイザーなどと比べて音作りが非常に難しいです。そのため、多くのユーザーは、DX7 の音色プログラミングを使いこなすことはできず、プリセット音色を使いました。

音色カートリッジを搭載

DX7 は、作成した音色の設定をカートリッジに保存したり、音色の設定をカートリッジから読み出したりすることができました。このカートリッジにより、プロなどが作成した音色のデータを購入することができました。今ではソフトシンセなどで当たり前になっている、音色のプリセット・データを販売、購入するという行為は、DX7 から始まりました。

液晶ディスプレイを搭載

DX7 は、音色を選んだり、パラメーターを調整したりするための液晶ディスプレイを搭載しています。現在では当たり前となっている液晶ディスプレイを用いたインターフェースは、DX7 から始まりました。

16 ポリフォニック

DX7 の同時発音数は 16 で、当時の主流であった 6 ~ 8 音から飛躍的に増加しました。

MIDI を搭載

DX7 は、1983年に制定されたMIDIを搭載しています。

DX7 とFM合成の歴史

FM合成とは

FM 合成 (Frequency Modulation Synthesis) とは、シンセサイザーの音色合成方式のひとつです。オシレーターの周波数に対して、高速の変調をかけることで音色を合成します。減算合成では不可能な非整数倍音を生成することができ、アナログ・シンセサイザーでは難しい、複雑な倍音を含む金属的な音などを合成することができます。

スタンフォード大学がFM合成を開発

FM合成は、1967年にアメリカのスタンフォード大学のジョン・チョウニング (John Chowning) 教授によって開発されました。

Yamaha がFM合成の独占的ライセンスを取得

1973 年に、Yamaha はFM合成の独占的ライセンスを獲得しました。FM合成を開発したスタンフォード大学は、FM合成の特許を取得し、実用化のためのライセンス先を探しました。多くのメーカーは FM合成を理解することができませんでしたが、Yamaha はすぐに理解しました。Yamaha はFM合成の実用性を研究した後で、独占的な使用権を獲得しました。

初のFMシンセ GS1 が発売

1980年に、Yamaha は初のFMシンセサイザー GS1 を発売しました。GS1はプリセット音色を選ぶだけで、ユーザーがパラメーターを操作して音色をつくることはできませんでした。GS1は260万円と高額であったため、普及には至りませんでした。

DX7 が発売

1983年に、Yamaha は DX7 を発売しました。248,000円という当時としてはリーズナブルな価格であった DX7は爆発的な人気を獲得し、商業的成功を納めた初のデジタル・シンセサイザーになりました。DX7のサウンドは、当時の無数のヒット曲の中に聴くことができます。

PCMシンセの出現により、FMシンセは衰退

1987年に Roland から D-50が、1988年には Korg から M1 が発売されました。これらのシンセサイザーは、実際の楽器の音などをサンプリングした PCM方式 を用いており、FMシンセよりもリアルな音色を出すことができました。PCMシンセの出現や、FMの音色が使い古されたことにより、FMシンセは衰退していきました。

FM合成 の特許が切れ、多くのメーカーからFMシンセが発売

1995年に、スタンフォード大学が所有していたFM合成の特許が切れました。これにより、様々なメーカーからFMシンセサイザーが発売されることになり、現在でも多数の製品が発売されています。

DX7 のデモ動画

現行のFMシンセサイザー

Reface DX / Yamaha

本家ヤマハによるDX7を小型化したようなFMシンセ

Digitone / Elektron

シーケンサー付きFMシンセ

Volca FM / Korg

DX7 互換のFMシンセ

FM8 / Native Instruments

DX7 をベースにしたソフトシンセ

DX7 V / Arturia

DX7 のクローン・ソフトシンセ

DX7 を使用した有名曲

Kool & The Gang - Fresh (1984)

ベースに DX7 を使用

Tina Turner - What's Love Got To Do With It (1984)

フルートとエレピに DX7 を使用

Daryl Hall & John Oates - Out Of Touch (1984)

ベースに DX7 を使用

Chicago - Hard Habit To Break (1984)

エレピに DX7 を使用

a-ha - Take On Me (1985)

ベースに DX7 を使用

Whitney Houston - Saving All My Love For You (1985)

エレピに DX7 を使用