この記事では、DTMのおすすめ音源VSTプラグインソフトを紹介します。
ソフトシンセ
Serum / Xfer

Serum / Xfer は、業界標準とも言える定番のEDM系ソフトシンセです。ウェーブテーブル式シンセのなかでも、最も人気があるシンセです。
波形がグラフィカルに表示されるので、直感的に音作りができます。Serum は、ユーザーが非常に多いため、チュートリアルが豊富で、無料のプリセットなども多数配布されています。初心者の方におすすめのソフトシンセです。
購入者の口コミ・レビュー
1ミリでも打ち込み系の音楽に興味があるやつは漏れなくSerumを買うべきでは?という気分になりました、めちゃくちゃ良いよ、Serum
— shodai (@tarako_shodai) 2021年6月23日
Serum、いじってると最強なのがわかってくるな
— け@Reourom (@Reourom_SDL) 2021年6月24日
SERUM面白い音いっぱい出るな~
— 黒ピーマン@ゲーム制作とウマ娘 (@blackpman) 2021年7月1日
serumはたしかになんでもできるしなぁ
— Ze;roP@音ゲーLiminality代表 (@datui2525) 2021年6月25日

Massive X / Native Instruments

Massive X / Native Instruments は、2019年6月に発売された、最新型EDM系ソフトシンセです。
2007年に発売された Massive をベースに新たに再設計されたシンセです。旧Massiveは、ダブステップなどに多用された大人気のEDM系シンセです。
Massive X では、旧Massiveよりも音質が改善されEDM風のシンセ音だけでなく、アマログ風のマイルドな音色にも適しています。
音色合成には、ウェーブテーブル合成を用いています。
購入者の口コミ・レビュー
最近インストールしたMASSIVE Xの音の抜け感がすごく好き。極めたら作れない音ってほぼ無いんじゃないかなって思ってる。
— 大谷 和正 (@kazumasa_ohtani) 2021年6月9日
massive x本当いいなぁ!!!
ゴリラ良すぎで多用しそうな感じ!
serum購入を検討してたけどちょい様子見よかな……🤔
— syo-getsu(しょーげつ.正月) (@thenikuudon) 2021年6月23日
Massive Xはぐりぐりノブをいじってるだけで楽しい!
固い音から浮遊感漂う音まで幅広く扱える優等生という感じ🧑🏫— エレクトロニ子👾electronico (@eleco_beat) 2020年10月12日
Massive X は、Native Instruments のプラグインバンドル Komplete に収録されています。



Diva / u-he

Diva / u-he は、アナログシンセのクローンソフトの中でも最も評価の高いソフトシンセのひとつです。ソフトウェアとは思えないほどの、太くて暖かい音色を出すことができます。
モデルとなった5種のシンセのオシレーターやフィルターを自由に組み合わせることができます。
モデルとなったシンセ
- Minimoog / Moog
- Jupiter-8、Jupiter-6 / Roland
- Juno α、Juno-60 / Roland
- MS-20 / Korg
- JP-8000 / Roland
レトロなアナログシンセ音色を求める方におすすめです。
購入者の口コミ・レビュー
夢のようなソフトシンセ u-he DIVA。minimoog、Jupiter-8&Jupiter-6、Juno α&Juno-60、MS-20、JP-8000をパーツごとに組み合わせることができる。シンセ好きにはたまらん。 pic.twitter.com/qK3Y2nNprP
— Tokio Astral (@tokio_astral) 2019年8月13日
u-he DIVAやばい。噂通りのシロモノ、こんなに良いシンセだったとは…今まで高負荷であまり触ってなかったので。
— shibuichi abe (@phabcommasters) 2020年6月22日


マルチ音源
Omnisphere 2 / Spectrasonics

Omnisphere 2 / Spectrasonics は、膨大な音色が収録されている定番のサンプラー音源です。
音色を加工する自由度は低いですが、音色を選ぶだけでよいので初心者でも簡単に使え、効率よく制作を進めることができます。
ポップスやヒップホップなどを作る方におすすめです。
購入者の口コミ・レビュー
omnisphere導入したので触ってみたらヤバすぎて変な声出た。
これは死ぬまで遊べるドン。— はちみつとんこつ@2021/8 新譜予定 (@8ton_band) 2021年5月20日
アンビエント作る様になるとOmnisphereのすごさをあらためて思い知る。サンプルを読み込んでグラニュラーシンセシス使えば平均律に囚われずに圧倒的に美しいサウンドが作れるし、アルペジオ機能を複雑に作り込めば鍵盤押すだけで曲として成立する様なプログラムすら作れる。
— Takahiro Izutani (@TakahiroIzutani) 2021年6月7日
Omnisphere ってなんだかんだ音がいい。
深みがある。
トランスやハードスタイルでブレイク後での抑揚のあるストリングスとかPadとかでしっかり聴かせたくなる。
— Fate – Akira (@AkirA_00_tm) 2021年6月6日
作り出したらアルバム的なイメージ出てきたし真面目に作るか。それにしてもOmnisphereが優秀でうっかりプリセットのワンノートで満足しかける。
Atmosphereの頃から愛用してるけどもはや手放せない。使いすぎると暑苦しいのでなるべく控えめにするようにはしてる。— ƚɾιM / と⃒ら⃒い⃒む⃒ / tri-synthesis (@trisynthesis) 2021年5月23日

Kontakt / Native Instruments

Kontakt / Native Instruments は、アコースティック楽器から生ドラム、民族楽器、シンセ音まで、さまざまな音色が収録されたサンプラー音源です。
Kontakt で使える音源ライブラリーは他社からも多数リリースされています。
Kontakt は、Native Instruments のプラグインバンドル Komplete に収録されています。


ピアノ音源
Modartt / Pianoteq

Modartt / Pianoteq は、物理モデリング式のピアノ音源です。
多くのパラメーターを調整してさまざまなピアノ音色をつくることができます。また、プリセットも豊富なため、音色の調整方法がわからなくても、簡単に多数の音色を使用できます。
サンプリング式と比べて容量が圧倒的に少なく、また、CPU負荷も軽いため低スペックなパソコンでも使用できます。モデリング式ですが、音色のリアルさの面でも人気の高い定番のプラグインです。
購入者の口コミ・レビュー
Pianoteqは物理音源なので動作が軽い。
これ程ライブで安心して使える、ピアノのソフトシンセって他に無いんじゃないかな。— Musicolune (@Musicolune) 2021年5月22日
Pianoteq、6持ってるやつとか絶対7買っとけ。まじで7はいいぞ
— もりや (@f_moriya) 2021年6月19日
pianoteqのグロトリアンの音が好きすぎて実機が手元にあったらなーなどと思っている。
— Killer・R・Joker (@Lunatic_Assasin) 2021年5月23日
PianoteqはIRを読めるのがいいよね
外部リバーブをFruity ConvolverでWAVにしてスタンドアロン版で弾くのがいい— t1 (@soppypopsy) 2021年5月23日

Ivory II Grand Pianos / Synthogy

Ivory II Grand Pianos / Synthogy は、定番のサンプリング式ピアノ音源です。
音色のリアルさに定評があり、最高峰のピアノ音源とされています。クラッシックや映画音楽など、リアルな音色を求めるジャンルの音楽をつくる方におすすめの音源です。
有名なグランドピアノである Bosendorfer 290 Imperial Grand、German Steinway D 9′ Concert Grand 、Yamaha C7 Grand の音色を収録しています。
70GBを超える大容量で、リアルな音色を再現します。クラッシクや映画音楽、ピアノメインのバラードなどにおすすめです。
購入者の口コミ・レビュー
ど初心者でもすんごい良い音でテンションアガるivoryは神ピアノ音源…買って良かった
— 緋いろ (@karucccsara1) 2021年5月10日
PianoはやっぱIvoryのみ勝利するって感じですね
— tenya (@tenya_108) 2021年7月2日
ivory、音が綺麗でずっとピアノ弾いていられる
— ERI ROCK (@erirock0504) 2021年6月26日

Keyscape / Spectrasonics

Keyscape / Spectrasonics は、ピアノ系のマルチ音源です。ピアノ、エレクトリックピアノ、ハープシコード、トイピアノなど36の楽器をサンプリングしています。
購入者の口コミ・レビュー
最初「意外と買うまでもなかったか?・・・」と思って他のピアノ音源起動したらあまりの違いにおっぱげた、keyscape最高!w
— 亜手九氏 (@kakinotanex00) 2021年6月9日
keyscapeのアコースティックピアノええ音やなぁ。Yamaha C7 のみのサンプリングと聞いて微妙かと思ったけど普通に気持ちいい(*´∇`*)
— ぱぐねこ (@pugneko) 2021年6月5日
Keyscape買ったらKomplete使わなくなりました、が、Session Stringsだけめっちゃ使う
— picco (@picco_xxx) 2021年5月13日
ピアノの音がめちゃめちゃ好きで無駄に色んな音源持ってるんだけど大体欲しい音がスペソニのkeyscapeで作れてしまうから他のピアノ音源最近使っていない事に気付いた…
— 庄司 夏葵 (@Natsuki_82) 2021年5月1日


ギター音源
Electri6ity / Vir2

Electri6ity / Vir2 は、エレキギター用のKontaktライブラリーです。
Electri6ity を使うには、Native Instruments社のサンプラープラグイン Kontakt が必要です。
個性豊かな8種類のエレクトリックギター(ストラトキャスター、テレキャスター、P90, レスポール、リッケンバッカー、ダンエレクトロ・リップスティック、ES335、L4)を収録しています。マルチエフェクトとアンプ・シミュレータを搭載しており幅広い音作りが可能です。
購入者の口コミ・レビュー
つい先日electri6ity買いました。音はすごくリアルで値段出す価値あると思いますよ!
打ち込みについては他のプラグインと違う部分も多いので大変ですが…。— ユウナギ (@u_sutajio) 2021年4月8日
なかなかに高額だったけどELECTRI6ITYってやつよかったよー
音作りは勉強しなきゃだけどアップとダウンストロークその他の奏法をノート1つで再現できるぜ— 紅弥-こうや- (@Koya80_R) 2021年4月24日
ギター音源でリアルって言われたらELECTRI6ITYしか思い浮かばん
— 7月5日 (@Yukari_Sunset) 2021年4月3日
聴いた感じ音質は問題ない。凄く本物に聴こえる。僕なんかよりずっと色んな奏法も出来る。間違いなく強力なツールになると思う。Vir2 Electri6ity、これで4万なら全然安い。
— Loro@6/27新曲『友鬱』投稿しました。 (@MayLoro) 2021年4月27日

Acou6tics / Vir2

Acou6Tics / Vir2 ( ヴァーツー ) は、アコースティックギター用のKontaktライブラリーです。
Electri6ity を使うには、Native Instruments社のサンプラープラグイン Kontakt が必要です。
個性豊かな6種類のアコースティック・ギター(スティールギター、12弦ギター、ナイロン・ストリングス、ウクレレ、マンドリン、ギタレレ)を収録しています。
各ギターではサステイン、ミュート、リリース、レガート、ハンマーオン、プルオフ、スライド、ハーモニクス、エフェクトといった数十種類の奏法(アーティキュレーション)が収録されているほか、ピック・ピッキングとフィンガー・ピッキングの両方を収録しています。

ベース音源
Trilian / Spectrasonics

Trilian / Spectrasonics は、アコースティックからエレクトリック、シンセまで、オールラウンドに使えるベース用サンプリング音源です。
34GBのサンプルを収録。スライドなど様々なアーティキュレーション機能、アルペジエイター、32種類のエフェクトも内蔵しています。
購入者の口コミ・レビュー
Trilianは実はシンベが素晴らしいんですよね。
エレベは美味しい帯域が出てて使いやすいですし、ウッベは超低域が若干too much ですが、雰囲気が素晴らしいです。僕はたぶん7~8年前から持ってて、MODO BASSとかも使いますけど、エグめな曲はTrilianの方が相性良さそうです。
— Hiroaki Nakahara(Naka-Chang) (@warmsound1986) 2021年6月29日
Trilianやっぱkeyscapeとめっちゃ相性良くていいな。
— 児島亮介 (@koji6394) 2021年6月29日
生音好きならTrilianは絶対に買った方がいい。
特にアップライトベースは他社とは次元が違うリアルさ。ピアノとドラムとベースは良いものを揃えた方がいい。
なるべく早く。いろんなジャンルで生かせるぞ!!
— 個人的にストライク (@Kojin_Strike) 2021年6月24日
Trilianは出音の良さとキースイッチの使いやすさから、キーボーディストが弾いたりするとめちゃくちゃリアルに聴こえたりするんだよね。
— 🎛イナガワ シユウ🎚 (@siy6u) 2021年7月1日

Modo Bass / IK Multimedia

Modo Bass / IK Multimedia は、物理モデリング式のエレクトリックベース音源です。一般的な、サンプルベースの音源ではありません。
物理モデリングは、サウンドを形成するあらゆる要素をパラメーター化しリアルタイムに音響合成を行います。ボディーの材質や弦の種類はもちろん、ピックアップやワイヤリング、奏法、アンプやエフェクトなどの細かな要素まで忠実にモデリングできます。
実際の楽器の特性や奏法の物理モデルを基に音響合成されたサウンドは本物の楽器と遜色がないほどリアルです。多くのプリセットが搭載されている他、詳細なエディットが可能なため、好みに合わせたサウンドを自由に作成することができます。
購入者の口コミ・レビュー
MODO BASS良い音してるなぁ。
NIのベースあるから必要ないと思ってるけど、各段に音クオリティ高いなぁ。。— たくやさんスト5ボンちゃんオフ (@takuya_ayukat) 2021年7月1日
ジャコっぽいフレットレスベースはMODO BASSが群を抜いて良いよ。 https://t.co/IyYjuzWjJJ
— 牛心。 (@beefsoul) 2021年7月1日
個人的にはMODO BASSあればエレキベースの音源はしばらく困らないかなって感じよ!
— しおんおがみ (@uyuninokoibito) 2021年7月1日
MODO BASSは物理モデリングらしからぬ使いやすさでっせ
— くろすりぃ/鍵盤担ぎのクロ。 (@crossly_hy) 2021年6月30日

ドラム音源
BFD3 / Fxpansion

BFD3 / Fxpansion は、最強にリアルなドラム音源です。ドラムの種類だけでなく、マイクのセッティングなども調整でき非常にリアルなドラムサウンドが得られます。ロックなどの生ドラムの打ち込みに最適です。
購入者の口コミ・レビュー
改めてBFD3のポテンシャルの高さを感じた日だった
ギター、ベースが入ってくると重厚感がより際立ってくる
使いにくさNo.1のドラム音源だと思ってるけど使いこなすと唯一無二のリアルさと存在感を出してくれるドラム音源だね
まさにドラム音源界の暴れ馬
使いこなすまでに四苦八苦したなぁ— zunx2(ずんずん) (@zunx2_dayo919) 2021年6月21日
BFD慣れればめっちゃいいですよ!!
色々買ってきましたが結局BFD3が一番頻度高いです。位相揃えたあとはキックはマルチバンドで低域と中低域以降でコンプを分けたりもオススメです。
— 冷水ぬるめNurume/歌と作曲するV (@nurunuru_nurume) 2021年6月27日
BFD3は設定幅があるので結構な根気が要りますが、慣れると良い音源ですよ~
— Nobanobi (@nobanobi_saisu) 2021年6月26日

Modo Drum / IK Multimedia

Modo Drum / IK Multimedia は、物理モデリング式のドラム音源です。
物理モデリングは、物の振動をシミュレートし音を生成する方式で、非常にリアルな音色を合成できます。事前に録音しておいた音色を再生するサンプリング方式とは異なり、リアルタイムに音を生成するため、多数のパラメーターを自由に調整でき幅広い音作りが可能です。また、ソフトの容量が小さく、すぐにプラグインを立ち上げることができるのも物理モデル音源のメリットです。
購入者の口コミ・レビュー
Modo Drum使ってるけど、生音系使うの初めてだから新鮮で楽しい♪
音色のエディットも簡単にできるのがいいですね~☺
— IBUKI -息吹- (@sd_musica) 2021年4月21日
MODODRUM入れたばっかりの頃は「え?MODOBASSみたいにガツンと来ねーんだけど!?」とか思ってたんだけどイジる所ちゃんといじってあげるともう手放せない。
AORからラウド系までいけるし少し重いけどホントに買って良かった。— 富竹 a.k.a. 呑竹 is DEAD (@steamtomytake) 2021年4月5日
MODO DRUMが細かい設定できすぎて沼
— 𝚓𝚒𝚛𝚘𝚗𝚊𝚍_𝚗𝚍𝟹 (@jironad) 2021年6月10日
Drum音源どうしようか思案中なんだけど、結局MODO DRUMに帰結しちゃうんだよなー
エレクトロ系はサンプルがいっぱいあるからそっちでなんとでもなるし生ドラムの良きやつってなるとねえ— はやみっちゃん (@todajaco) 2021年5月23日

Battery 4 / Native Instruments

Battery 4 / Native Instruments は、ヒップホップやエレクトロニックミュージックに最適なドラム用サンプラー音源です。143のドラムキット、4.5GBのサンプルが付属しています。自分でサンプルを取り込んで使うこともできます。
Battery 4 は、Native Instruments のプラグインバンドル Komplete に収録されています。


オーケストラ音源
Orchestral Suite / UVI

Orchestral Suite / UVI は、60以上のクラシック楽器を1つにまとめたオーケストラ音源です。
ストリングス、ブラス、ウッドウィンズ、パーカッション、フルコーラスから、美しい教会オルガン、ハープシコード、チェレスタ、クラシックギター、ハープまで収録しています。アンサンブルまたはソロ楽器、異なる演奏スタイルの選択、楽器ごとに最適化したコントロールはリアルさと表現力豊かな演奏をもたらします。
購入者の口コミ・レビュー
UVI Orchestral Suite
最近オーケストラ系の曲は書いてないけどゲーム音楽でも使いやすい音だから弦楽器が必要な時はこれ使ってる
滅茶苦茶高くなりがちなオーケストラ音源だけど2万っていう安値なのもポイントです— すくらっぷ (@Thermidor07) 2021年6月2日
最近はポップスとかロックっぽい曲にもUVIのOrchestralSuiteに入ってるソロヴァイオリン音源使ってるんだけどこれがなかなかいいんだわ
細かいヴァイオリンソロとかだとちょっと使いづらいけどメロディには充分だし響きも良い— すくらっぷ (@Thermidor07) 2021年6月2日
オーケストラに特化したプラグインを買いました🎵
UVI Orchestral Suite
2万円するだけあって音質が神
付属品とはわけが違いますね!— こばみゆ🎵 (@precure_aguri) 2021年5月20日
